本文に飛ぶ
図書

ソーシャル・イノベーションを理論化する : 切り拓かれる社会企業家の新たな実践

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

ソーシャル・イノベーションを理論化する = Theorizing Social Innovation : 切り拓かれる社会企業家の新たな実践

国立国会図書館請求記号
DH151-L178
国立国会図書館書誌ID
029205780
資料種別
図書
著者
高橋勅徳, 木村隆之, 石黒督朗 著
出版者
文眞堂
出版年
2018.9
資料形態
ページ数・大きさ等
324p ; 21cm
NDC
335.8
すべて見る

資料詳細

内容細目:

企業家精神に正統化された社会企業家 / 高橋勅徳 著ソーシャル・イノベーションを可能とするハイブリッド構造の構築 / 木村隆之, 高橋勅徳 著林業の6次産業化を通じた地域活性化 / 高橋勅徳 著...

要約等:

ソーシャル・イノベーションの理論化から、豊富な事例分析を通じて社会企業家を浮き彫りにする意欲作。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

高橋 勅徳 1974年生まれ。1999年神戸大学大学院経営学研究科博士課程前期課程修了。2002年神戸大学大学院経営学研究科博士課程後期課程修了。博士(経営学)。沖縄大学法経学部専任講師(2002―2004年)、滋賀大学経済学部准教授(2004―2009年)を経て、現在、首都大学東京大学院経営学研究...

書店で探す

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • 緒言 本書の目的と問題意識:ソーシャル・イノベーションの理論化を目指して Session1 英雄としての社会企業家[第1章 企業家精神に正統化された社会企業家/第2章 ソーシャル・イノベーションを可能とするハイブリッド構造の構築:New Standard Chocolateの事例を通じて/第3章 林業の6次産業化を通じた地域活性化:東京都多摩地域におけるTOKYO WOOD普及協会の事例分析/第4章 既存関係構造の利用を通じた6次産業化の実現:株式会社みやじ豚のブランド構築の事例を通じて] Session2 厚生が可能とするソーシャル・イノベーション[第5章 我が国の「厚生」とソーシャル・イノベーション/第6章 市町村合併という自治体の再結合における利害マネジメント:静岡県浜松市の事例を通じて/第7章 ソーシャル・イノベーションにおける地方自治体の役割:島根県隠岐郡海士町の島おこし事例/第8章 物的資源を媒介した利害の結び直し:吉原住宅有限会社と株式会社黒壁の事例分析を通じて] Session3 社会企業家の責任=応答可能性[第9章 善悪の臨界に立つ社会企業家/第10章 社会企業家による撹乱する反復と倫理的実践:株式会社アバンティによるオーガニックコットン事業の事例分析を通じて/第11章 エコツーリズムを可能とする資源管理組織:座間味村における「害獣」オニヒトデの発見と対応を中心として/第12章 ソーシャル・ビジネスにおける同型化と事業の展開:一般社団法人ラバルカグループの事例分析] 結語 社会企業家への関与

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

  • 農林水産関係試験研究機関総合目録

    検索サービス
    連携先のサイトで、農林水産関係試験研究機関総合目録が連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-8309-4998-2
タイトルよみ
ソーシャル イノベーション オ リロンカ スル
著者・編者
高橋勅徳, 木村隆之, 石黒督朗 著
著者標目
高橋, 勅徳 タカハシ, ミサノリ ( 01126968 )典拠
木村, 隆之, 1973- キムラ, タカユキ, 1973- ( 001304965 )典拠
石黒, 督朗, 1986- イシグロ, トクロウ, 1986- ( 001304967 )典拠
出版事項
出版年月日等
2018.9
出版年(W3CDTF)
2018
数量
324p