図書
書影書影書影

国境なき助産師が行く : 難民救助の活動から見えてきたこと (ちくまプリマー新書 ; 310)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

国境なき助産師が行く : 難民救助の活動から見えてきたこと

(ちくまプリマー新書 ; 310)

国立国会図書館請求記号
Y1-N18-L438
国立国会図書館書誌ID
029229717
資料種別
図書
著者
小島毬奈 著
出版者
筑摩書房
出版年
2018.10
資料形態
ページ数・大きさ等
223p ; 18cm
NDC
498.06
すべて見る

資料詳細

要約等:

貧困、病気、女性の地位の低さなど、難民の現実は厳しい。「国境なき医師団」で、助産師として難民救助の活動に8回参加した著者が、自身の体験を綴る。(提供元: サピエ図書館資料検索)

書店で探す

障害者向け資料で読む

目次

  • ■はじめに──自分の技術を世界で試したい/■第1章 初めての活動はパキスタンの病院(二〇一四年三月~七月)/本当に「国境なき医師団」に入ってしまった!/ペシャワールの「女性のための病院」での勤務/こんな英語力じゃ役に立たない!/忙しいけど、何をしたらいいかわからない/理想と現実とのギャップに気づくことができた/ハングーという村の病院に代行で急行/こんなところで「おおきなかぶ」状態?/現地の看護師さんの自主性を尊重したい/女性の立場の低さゆえの困難/女はどこでも、よくしゃべる/村上春樹に助けられる/やっぱり日本人は優秀なのだ/給料は、どれくらいなのか/〈コラム〉「国境なき医師団」に入るにはどうすればよいか?/■第2章 イラクのシリア人難民キャンプで働く(二〇一五年三月~九月)/自分はまだまだ、だからまた派遣に行きたくなる/難民キャンプの産科病棟のマネージャー/マネージャーの仕事に順応していく/スタッフとの確執/国内避難民の移動診療にも参加/まだまだ足りなかった自分の力/牛とヤギ以外何もない、でも私たちを笑顔で迎えてくれた/世界の現実を肌で感じる/■第3章 レバノンの難民キャンプでの活動(二〇一五年一二月~一六年九月)/日に日に増えるシリア人難民/産科病棟を開設する/レバノン人に驚く/シリア人の大家族と知り合う/レバノンの医者はお金に厳しい!/命と予算の線引き/スタッフのモチベーションをどう上げるか/頼りになる現地スタッフ、マリアム/被っていた猫がはがれてしまった!/薬剤師からの反撃、始まる/上下関係のないチームのいい雰囲気/人を動かすのは、大変です/真面目な上司も金曜の夜は踊りまくり、笑いまくる!/■第4章 地中海難民ボートでの活動(二〇一六年一一月~一七年二月)/毎日何人の難民が海で亡くなっているか知っていますか?/船の上の救助勤務/救助の合間も大変な肉体労働/レスキューの仕組み/小さなボートに何十人、船底で圧死する人、重症低体温で亡くなる人/レスキューの後の難民のお世話/トイレのパイプが爆発! あたり一面のウンコの海/海の上の共同生活/船の上のお産/まさかの明け方の陣痛/進まない分娩に焦りまくる/あきらめから、奇跡の出産へ/新生児を抱く母親の顔を見てください/医療者の大事な「証言活動」/船の上で生まれた赤ちゃんは大人気/たった二週間でたまった愚痴/深刻なレイプの実態/船の上での妊婦健診/アフリカ女性の抱える闇/セイラ(仮名)一五歳/クリスティーナ(仮名)二六歳/それでも明るさを失わないアフリカの人々/受け入れ先のイタリアからも歓迎はされない/難民申請の落とし穴/難民申請もできない人たち/ついでに難民救助も歓迎されていない/自分でできること、始めました/ほか

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

記録メディア デジタル

資料種別
図書
ISBN
978-4-480-68336-6
タイトルよみ
コッキョウ ナキ ジョサンシ ガ イク : ナンミン キュウジョ ノ カツドウ カラ ミエテ キタ コト
著者・編者
小島毬奈 著
シリーズタイトル
著者標目
小島, 毬奈, 1984- コジマ, マリナ, 1984- ( 001307707 )典拠
出版年月日等
2018.10
出版年(W3CDTF)
2018