図書
書影

顕密のハビトゥス : 神仏習合の宗教人類学的研究

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

顕密のハビトゥス = Habitus of Ken-Mitsu Buddism : 神仏習合の宗教人類学的研究

国立国会図書館請求記号
xxx
国立国会図書館書誌ID
029259155
資料種別
図書
著者
白川琢磨 [著]
出版者
木星舎
出版年
2018.10
資料形態
ページ数・大きさ等
331,7p ; 21cm
NDC
162.1
すべて見る

資料詳細

内容細目:

顕密仏教と宗教民俗神仏習合と多配列クラス北部九州における宗教民俗の歴史的動態...

要約等:

神仏判然令(神仏分離)以降150年、日本人は不思議な宗教環境を生きてきた。 かつて神と仏がともにある神仏習合が否定されたとき、何が起きたのか—。  本書は「日本人の宗教とは何か」を命題に掲げ、北部九州をフィールドに、祭りやしきたりに深く刻まれた実践や表象を通して、私たちの精神風土に根付き、今も息づく...

著者紹介:

白川 琢磨 白川琢磨(Shirakawa Takuma)1953年、香川県生まれ。  慶應義塾大学法学部卒業。同大学院社会学研究科博士課程単位修得退学。論文博士(人間環境学)九州大学人間環境学府。カリフォルニア大学サンディエゴ校・イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校客員研究員、四国学院大学社会学部...

書店で探す

目次

  • 1章 神仏習合へのアプローチ 顕密仏教と宗教民俗—修験道を再考する/神仏習合と多配列クラス

  • 2章 宗教民俗と神仏習合 大飯喰らいと大綱引き/北部九州における宗教民俗の歴史的動態/呼子の宗教的環境

  • 3章 神楽と鬼—神仏習合の展開 「落差」を解く豊前神楽をめぐる歴史人類学的一考察/豊前神楽の系譜と改変/多配列クラスとしての「鬼」—修正鬼会から神楽まで/まとめ—「鬼」と伝統文化

  • 4章 山岳寺社と神仏習合—文化資源論への展開 弥谷寺の信仰と民俗/湖底に沈んだ文化資源_地域開発と文化保存/英彦山の信仰と民俗/まとめ_神仏習合と文化資源

  • 5章 結論_日本の宗教文化と神仏習合

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

関東

近畿

九州

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-909317-03-2
タイトルよみ
ケンミツ ノ ハビトゥス
著者・編者
白川琢磨 [著]
著者標目
出版事項
出版年月日等
2018.10
出版年(W3CDTF)
2018
数量
331,7p