図書
書影

日本のアニメーションはいかにして成立したのか

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

日本のアニメーションはいかにして成立したのか

国立国会図書館請求記号
KD745-L366
国立国会図書館書誌ID
029306191
資料種別
図書
著者
西村智弘 著
出版者
森話社
出版年
2018.11
資料形態
ページ数・大きさ等
337p ; 22cm
NDC
778.77
すべて見る

資料詳細

要約等:

オルタナティブの日本動画史いまや日本の輸出産業となった「アニメーション」という概念は、どのようにして受容され、また変遷していったのか。時代ごとの呼称や表現形式の分析を軸に、アマチュア作家や実験映画との関係、リミテッドアニメーションなど、これまで周縁的・境界的とされてきた創造活動に着目し、明治期から現...

著者紹介:

西村智弘 西村智弘(にしむら・ともひろ) 映像評論家、美術評論家。 東京造形大学、東京工芸大学、阿佐ヶ谷美術専門学校非常勤講師。 専門は映像史、現代美術。日本映像学会、美術評論家連盟会員。 1993年、美術出版社主催〈第11回芸術評論募集〉で「ウォーホル/映画のミニマリズム」が入選。 著書に『日本芸...

書店で探す

目次

  • 目次

  • はじめに――アニメーションをめぐる名称/ 11

  • 1 アニメーションという言葉/ 11

  • 2 戦前・戦中のアニメーションをめぐる名称/ 14

  • 3 戦後・現代のアニメーションをめぐる名称/ 17

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-86405-134-7
タイトルよみ
ニホン ノ アニメーション ワ イカニ シテ セイリツ シタ ノカ
著者・編者
西村智弘 著
著者標目
西村, 智弘, 1963- ニシムラ, トモヒロ, 1963- ( 00892690 )典拠
出版事項
出版年月日等
2018.11
出版年(W3CDTF)
2018
数量
337p