書店で探す
第一章 芝居の天文 江戸芝居の根元
口上/大極/顔見世提灯/贔屓仰観天紋図/狂言国の天のこと(日、月、雲気/雲と霞/雪/稲光/雷、雨/風)/戯場国の正月/戯場国の春夏/戯場国の秋/戯場国の冬/顔見世/三番叟/吉例・大入り/狂言国の四季/狂言国の昼と夜/芝居の起源(「芝居」の始まり、戯場国の開闢/お国歌舞伎の来歴/美少年歌舞伎の興行/物真似狂言盡/猿楽と田楽)/名題・外題/荒事/和事/時代物/世話物/茶屋配り
第二章 戯場 江戸三座の起源と見物場所
江戸三座/小芝居・宮地芝居/中村座の発起/市村座の権輿/森田座の来歴/控櫓/猿若町/座元・名代・座頭/櫓/看板(名題看板、紋看板)/勘亭流/勾欄全図/鼠木戸・仕切場/札・木戸銭/見物場所の色々(桟敷、土間、雨落、羅漢台、引舟、二階追込、内格子、太夫、平、内翠簾、外翠簾、新格子)/戯場の諸役(留場、舞台番、楽屋番、火縄売り、半畳売り、中売り、高場、桟敷番、呼び込み)/番附/鸚鵡石/幕(引幕、染色の異同、幕引、附拍子、揚幕・切幕、黒幕、浅黄幕)/舞台(本舞台、三間の間、臆病口、大臣柱・見附柱、せり出し穴・ぶん回し、二重舞台)/花道/惣名題読誦/まねき/舞台野郎
第三章 楽屋の周辺 作者の構想を実現する戯場の人びと
全国の図書館の所蔵
国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。
所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください
北日本
札幌市中央図書館
紙- 請求記号:
- 774.2/イ/1
- 図書登録番号:
- 0180427759
青森県立図書館
紙- 請求記号:
- 774.2-イイダ*ヤ-(1)
- 図書登録番号:
- 10217059981
宮城県図書館
紙- 請求記号:
- 774.2/イヤ2018.Z/1
- 図書登録番号:
- 1011693999
秋田県立図書館
紙- 請求記号:
- 774.2/イズ/1
- 図書登録番号:
- 123920985
山形県立図書館
紙- 請求記号:
- 774.2-イイ-1
- 図書登録番号:
- 109080769
書店で探す
出版書誌データベース から購入できる書店を探す
『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。
別の方法で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 図書
- ISBN
- 978-4-8295-0750-6
- タイトル
- タイトルよみ
- ズセツ エド カブキ ジテン
- 巻次・部編番号
- 1
- 著者・編者
- 飯田泰子 著
- 著者標目
- 飯田, 泰子, 1953- イイダ, ヤスコ, 1953- ( 00121061 )典拠
- 出版事項
- 出版年月日等
- 2018.12
- 出版年(W3CDTF)
- 2018