本文に飛ぶ
図書

フーコーの言説 : 〈自分自身〉であり続けないために (筑摩選書 ; 0169)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

フーコーの言説 : 〈自分自身〉であり続けないために

(筑摩選書 ; 0169)

国立国会図書館請求記号
HD135-M5
国立国会図書館書誌ID
029418375
資料種別
図書
著者
慎改康之 著
出版者
筑摩書房
出版年
2019.1
資料形態
ページ数・大きさ等
270p ; 19cm
NDC
135.57
すべて見る

資料詳細

要約等:

知・権力・自己との関係の三つを軸に多彩な研究を行ったフーコー。その言説群はいかなる一貫性を持つのか。精確な読解によって明るみに出される思考の全貌。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

慎改 康之 1966年、長崎県生まれ。明治学院大学教授。訳書にミシェル・フーコー『ミシェル・フーコー講義集成』第1巻、第4-5巻、第8巻、第13巻(筑摩書房)、『知の考古学』『言説の領界』(共に河出文庫)など。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

書店で探す

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • 凡例/序章 フーコーのアクチュアリティ/第一章 フーコー前史/1 人間の学としての心理学/2 夢と解釈/3 精神の病と脱疎外/第二章 狂気の真理、人間の真理/1 監禁と狂気/2 人間学的錯覚/3 疎外された狂気/第三章 不可視なる可視/1 狂気の消失/2 暴露と隠蔽/3 表層から深層へ/第四章 有限性と人間学/1 有限性の地位/2 深層の発明/3 人間学の眠り/第五章 新たなポジティヴィスムへ/1 人間学的隷属からの解放/2 歴史とアプリオリ/3 言説と解釈/第六章 「魂」の系譜学/1 言説と権力/2 身体刑から監獄へ/3 身体の監獄としての魂/第七章 セクシュアリティの装置/1 セクシュアリティの歴史/2 従属化、真理、抵抗/3 生権力/第八章 自己の技術/1 フーコーの哲学/2 快楽から欲望へ/3 主体と真理/終章 主体性の問題化と自分自身からの離脱/あとがき

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
ISBN
978-4-480-01674-4
タイトルよみ
フーコー ノ ゲンセツ : ジブン ジシン デ アリツズケナイ タメ ニ
著者・編者
慎改康之 著
シリーズタイトル
著者標目
慎改, 康之, 1966- シンカイ, ヤスユキ, 1966- ( 00898445 )典拠
出版年月日等
2019.1
出版年(W3CDTF)
2019