図書
書影

教養としての世界史の学び方

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

教養としての世界史の学び方 = Historical Literacy in the Age of Post-Globalization

国立国会図書館請求記号
G12-M3
国立国会図書館書誌ID
029569547
資料種別
図書
著者
山下範久 編著
出版者
東洋経済新報社
出版年
2019.4
資料形態
ページ数・大きさ等
442,14p ; 19cm
NDC
201
すべて見る

資料詳細

要約等:

世界システム論、疫病史観、生態史観などにも触れつつ、西洋中心ではない新しい世界史の見方・考え方を解説した入門書。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

山下 範久 山下 範久(ヤマシタ ノリヒサ) 1971年生まれ。立命館大学国際関係学部教授。専門は歴史社会学、社会理論、世界システム論。主な著書に『現代帝国論』 「世界システム論で読む日本』、訳書に『リオリエント』がある。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

書店で探す

目次

  • 第1部 私たちにとっての「世界史」はいかに書かれてきたか

  • 第1章 近代的営みとしての歴史学

  • 第2章 近代的歴史記述をいかに開くか

  • 第Ⅱ部 世界史が展開される「世界」-空間的想像力の問題を考える

  • 第3章 「ヨーロッパ中心主義」が描いてきた世界地図

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
ISBN
978-4-492-06211-1
タイトルよみ
キョウヨウ ト シテ ノ セカイシ ノ マナビカタ
著者・編者
山下範久 編著
著者標目
山下, 範久, 1971- ヤマシタ, ノリヒサ, 1971- ( 00809249 )典拠
出版年月日等
2019.4
出版年(W3CDTF)
2019
数量
442,14p