図書
書影

動詞派生と転成から見た古代日本語 (研究叢書 ; 513)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

動詞派生と転成から見た古代日本語

(研究叢書 ; 513)

国立国会図書館請求記号
KF72-M6
国立国会図書館書誌ID
029878379
資料種別
図書
著者
釘貫亨 著
出版者
和泉書院
出版年
2019.8
資料形態
ページ数・大きさ等
252p ; 22cm
NDC
815.5
すべて見る

資料詳細

内容細目:

派生と転成から見た古代日本語動詞の文法機能上代語尊敬語尾スの消長精神的心理的意味を表す動詞の増殖と活用助辞ムの成立...

要約等:

古代日本語最大の変革要因は動詞の増殖にある。本書は動詞から動詞を作る派生と動詞の形を変えずに他品詞に転用する転成に分けて、歴史的関係を復元し、併せて活用助辞ス(尊敬)、ム(意志・推量)の動向を明らかにする。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

釘貫亨 1954年和歌山県生まれ 東北大学大学院博士課程(国語学)単位取得退学、富山大学人文学部助教授、現在、名古屋大学大学院教授(日本語学)、博士(文学)名古屋大学 専攻:古代日本語音声、文法、日本語学説史 著書 『古代日本語の形態変化』(和泉書院、1996年) 『近世仮名遣い論の研究』(名古屋大...

書店で探す

目次

  • 目次

  • 序章 派生と転成から見た古代日本語動詞の文法機能

  • 一 本書の考え方について

  • 二 新しい動詞を作る

  • 三 文法的に形容詞を作る

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

関東

近畿

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-7576-0914-3
タイトルよみ
ドウシ ハセイ ト テンセイ カラ ミタ コダイ ニホンゴ
著者・編者
釘貫亨 著
シリーズタイトル
著者標目
釘貫, 亨, 1954- クギヌキ, トオル, 1954- ( 00537011 )典拠
出版年月日等
2019.8
出版年(W3CDTF)
2019