図書
書影書影書影

生きることばへ : 余命宣告されたら何を読みますか?

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

生きることばへ : 余命宣告されたら何を読みますか?

国立国会図書館請求記号
H45-M19
国立国会図書館書誌ID
029904017
資料種別
図書
著者
金子直史 著
出版者
言視舎
出版年
2019.8
資料形態
ページ数・大きさ等
270p ; 19cm
NDC
114.2
すべて見る

資料詳細

要約等:

病を得て余命宣告された硬派のジャーナリストが、死に直面した文化人たちの格闘を読み解き、伝えた、いのちをかけた読書案内。共同通信社から地方紙各紙に配信された連載に、並行して書かれた詳細な日記等を付す。(提供元: サピエ図書館資料検索)

著者紹介:

金子 直史 1960年、東京生まれ。84年、東京大学教養学部卒。同年、共同通信社に入社。広島支局、大分支局、那覇支局などを経て、95年から本社文化部に。演劇、文芸を担当しつつ戦後日本を捉え直す骨太な連載を執筆。2010年、文化部長、13年、編集局次長、15年、長野支局長、16年、本社編集局企画委員。...

書店で探す

障害者向け資料で読む

目次

  • まえがき──共同通信社 文化部長 加藤義久 「生きることばへ」  「命の叫び」を画布に──戦没画学生慰霊美術館「無言館」  病を楽しむという境地──俳人・正岡子規「小さな世界」の輝き  豊かな感受性と闘う意志──スーザン・ソンタグ 生の美しさ、揺るがない軸  恐れに屈しない快活さ──中江兆民「一年半は悠久なり」  祈りを収める小さな函──高見順「なまの感慨」  無数の死の悲しみを受けて──原民喜 生と死の記憶を胸にたたえ  日常の奥底、止まる時間──被爆者にとっての記憶とは  特攻というあまりに特殊な死の形態──戦争による生死の意味  原爆から水俣へ──「なぶりもの」にされた人々の現実  「海と陸の精霊」が交歓する世界──悲しみを引き受け希望を胸に 石牟礼道子  水俣で見えた近代の闇──鶴見和子 「魂」を地域で再生させる「アニミズム」  病を受け入れ世界へまなざしを開く──鶴見和子 人生の最後を彩る病と歌 日記(金子康代編)  2016  2017  2018 特別掲載 ある記者との糸電話──窪島誠一郎 解説 金子直史さんのこと──黒川創 あとがき──金子康代 年譜(金子康代/加藤義久編) など

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
ISBN
978-4-86565-155-3
タイトルよみ
イキル コトバ エ : ヨメイ センコク サレタラ ナニ オ ヨミマスカ
著者・編者
金子直史 著
著者標目
金子, 直史, 1960-2018 カネコ, ナオフミ, 1960-2018 ( 001331237 )典拠
出版事項
出版年月日等
2019.8
出版年(W3CDTF)
2019
数量
270p