図書
書影書影書影

裏側から視るAI : 脅威・歴史・倫理

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

裏側から視るAI : 脅威・歴史・倫理

国立国会図書館請求記号
M121-M141
国立国会図書館書誌ID
029945802
資料種別
図書
著者
中川裕志 著
出版者
近代科学社
出版年
2019.9
資料形態
ページ数・大きさ等
179p ; 21cm
NDC
007.13
すべて見る

資料詳細

要約等:

本書は理研・革新知能総合研究センターの成果をもとに、AI の負の側面の紹介とAI設計・運用における倫理指針を示す。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

中川 裕志 理化学研究所 革新知能統合研究センター  社会における人工知能研究グループ グループディレクター;東京大学 名誉教授(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

書店で探す

目次

  • 第1章 AI脅威論:概念編 1.1 カーツワイルの言う「シンギュラリティ」 1.2 ボストロムの言う「超知能」 1.3 ユヴァル・ノア・ハラリの言う「ホモ・デウス」 1.4 意識とデータ 1.5 無用者階級の存在意義 第2章AI脅威論:現実編 2.1 知的な職業が危ない 2.2 AIに脅かされないと言われている職業は本当に大丈夫か 2.3 職業が奪われた後のこと 第3章 AI技術の簡略史 3.1 AIとIA 3.2 最初の夏と冬 3.3 二度目の夏と冬 3.4 三回目の夏 3.5 ロボットにおける包摂アーキテクチャの提案 3.6 未解決問題 3.7 今やらなければいけないこと A.1 付録 AIの仕組みの詳細説明 第4章 AIの不都合な現実 4.1 フラッシュクラッシュ 4.2 プロファイリング 4.3 プライバシー保護 4.4 インターネット中世の暗黒時代 4.5 軍事利用 第5章 AI倫理の目指すもの 5.1 透明性と説明可能性 5.2 アカウンタビリティ 5.3 トラスト 5.4 フェアネス 5.5 AI倫理の将来向かう方向 5.6 最後に A.2 付録 各倫理指針の項目の要約

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
ISBN
978-4-7649-0599-3
タイトルよみ
ウラガワ カラ ミル エーアイ : キョウイ レキシ リンリ
著者・編者
中川裕志 著
著者標目
中川, 裕志 ナカガワ, ヒロシ ( 00135713 )典拠
出版年月日等
2019.9
出版年(W3CDTF)
2019
数量
179p