図書
書影

中世鎌倉のまちづくり : 災害・交通・境界

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

中世鎌倉のまちづくり : 災害・交通・境界

国立国会図書館請求記号
GC78-M30
国立国会図書館書誌ID
030009545
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/11950072
資料種別
図書
著者
高橋慎一朗 著
出版者
吉川弘文館
出版年
2019.11
資料形態
ページ数・大きさ等
216p ; 20cm
NDC
213.704
すべて見る

資料詳細

内容細目:

鎌倉文化は「柏餠」鎌倉の山と谷鎌倉と災害...

要約等:

多様な機能を持つ橋、谷の奥に展開した禅宗寺院、武家屋敷の遺構から、武士たちの暮らしを分析。人や物が行き交う都市鎌倉を探る。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

高橋 慎一朗 1964年、神奈川県生まれ。1992年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。現在、東京大学史料編纂所教授。 ※2019年10月現在 【主要編著書】『中世の都市と武士』(吉川弘文館、1996年)、『武家の古都、鎌倉』(山川出版社、2005年)、『中世都市の力』(高志書院、2010年...

書店で探す

障害者向け資料で読む

目次

  • 鎌倉文化は「柏餅」/Ⅰ 都市をつくる・維持する(鎌倉の山と谷〈鎌倉の山/『吾妻鏡』に見える山の名前/山と都市鎌倉の生活/鎌倉の谷/谷戸それぞれの歴史〉/鎌倉と災害〈都市の災害/火が襲う―火災/水があふれる―水害/風が吹き抜ける―風害/開発と領主〉/鎌倉を襲った中世の大地震〈三つの大地震/正嘉の大地震/正応の大地震/明応の大地震/地震と文献史料〉/中世鎌倉の橋〈小規模な橋/繁華街の形成/軍事上のポイント/特殊な空間/橋の維持・管理/シンボルとしての橋/中世鎌倉に見る橋の機能〉/都市鎌倉と禅宗寺院〈中世都市鎌倉の展開/山内の景観/中世都市と塔/建長寺・円覚寺の華厳塔/禅宗寺院と塔/禅宗寺院の境致と都市の景観〉以下細目略)/Ⅱ 都市に暮らす・都市を訪れる(中世都市鎌倉―武家政権中心地の諸相/中世の都市と三浦一族/一遍にとっての鎌倉/鎌倉の境界と周辺/鎌倉の武家屋敷)/おわりに

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

障害者向け資料で読む

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

記録メディア デジタル

資料種別
図書
ISBN
978-4-642-08361-4
タイトルよみ
チュウセイ カマクラ ノ マチズクリ : サイガイ コウツウ キョウカイ
著者・編者
高橋慎一朗 著
著者標目
高橋, 慎一朗, 1964- タカハシ, シンイチロウ, 1964- ( 00428930 )典拠
出版年月日等
2019.11
出版年(W3CDTF)
2019
数量
216p