本文に飛ぶ
図書

リベラル・デモクラシーの現在 : 「ネオリベラル」と「イリベラル」のはざまで (岩波新書 新赤版 ; 1817)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

リベラル・デモクラシーの現在 : 「ネオリベラル」と「イリベラル」のはざまで

(岩波新書 新赤版 ; 1817)

国立国会図書館請求記号
A31-M21
国立国会図書館書誌ID
030082771
資料種別
図書
著者
樋口陽一 著
出版者
岩波書店
出版年
2019.12
資料形態
ページ数・大きさ等
190p ; 18cm
NDC
311.7
すべて見る

資料詳細

内容細目:

リベラル・デモクラシーの展開、そしてその現在戦後民主主義をどう引き継ぐか「近代化モデル」としての日本...

要約等:

戦後西側諸国の共通基準であったデモクラシー像が危機に直面するなか,座標軸をどこに求めたらよいか.(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

樋口 陽一 樋口陽一(ひぐち よういち) 1934年生まれ.憲法専攻.1957年東北大学法学部卒業.東北大学法学部,パリ第2大学,東京大学法学部,上智大学法学部,早稲田大学法学部などで教授・客員教授を歴任.日本学士院会員. 主要著作─『近代立憲主義と現代国家』(1973年,勁草書房),『比較のなかの...

書店で探す

障害者向け資料で読む

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • はじめに

  • Ⅰ リベラル・デモクラシーの展開,そしてその現在—— 一九四五-一九八九-二〇一九

  • 0 前提:「リベラル」の論理と「デモクラシー」の論理——「リベラル」の制度化としての「立憲」

  • 1 ポスト一九四五憲法基準としてのリベラル・デモクラシー——〈リベラル〉デモクラシーとリベラル〈デモクラシー〉

  • 2 国境を越える「ネオリベラル」化の中の「イリベラル」——非西欧世界からの拡散

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

記録メディア デジタル

資料種別
図書
ISBN
978-4-00-431817-0
タイトルよみ
リベラル デモクラシー ノ ゲンザイ : ネオリベラル ト イリベラル ノ ハザマ デ
著者・編者
樋口陽一 著
シリーズタイトル
著者標目
樋口, 陽一, 1934- ヒグチ, ヨウイチ, 1934- ( 00010389 )典拠
出版年月日等
2019.12
出版年(W3CDTF)
2019