本文に飛ぶ
図書

室町・戦国期の土倉と酒屋

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

室町・戦国期の土倉と酒屋

国立国会図書館請求記号
GB231-M7
国立国会図書館書誌ID
030201565
資料種別
図書
著者
酒匂由紀子 著
出版者
吉川弘文館
出版年
2020.2
資料形態
ページ数・大きさ等
265,4p ; 22cm
NDC
210.46
すべて見る

資料詳細

内容細目:

中世後期の社会構造と土倉・酒屋戦国期京都の「土倉」と大森一族応仁・文明の乱以前の土倉の存在形態...

要約等:

金融業を専らとする商人と位置づけられてきた土倉・酒屋。『蜷川家文書』などから、本来の身分を見出し、当時の社会構造を再検討。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

酒匂 由紀子 2016年、立命館大学大学院文学研究科人文学専攻博士課程後期課程修了。現在、立命館大学衣笠総合研究機構専門研究員(博士〈文学〉) ※2020年2月現在 【主要編著書】「日本中世京都における酒屋の実態についての研究」(『公益財団法人たばこ総合研究センター平成28年度助成研究報告書』、公益...

書店で探す

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • 序章 中世後期の社会構造と土倉・酒屋/京都の「土倉」の実態(戦国期京都の「土倉」と大森一族―天文一五年の分一徳政令史料の再検討〈大森一族の活動とその特徴/京郊の「土豪」とその活動/天文一五年の分一徳政令史料にみえる貸借の背景〉以下細目略/応仁・文明の乱以前の土倉の存在形態/中世の「土倉」に関する解釈の淵源/補論 室町時代の東寺執行方公人―稲荷祭礼東寺中門御供の担い手の変化)/京都の「酒屋」と室町幕府(神宮御倉と室町幕府/禁裏御倉と室町幕府/応仁・文明の乱後の酒屋・土倉と「武家被官」/補論 戦国期の蔵人所御蔵と洛中の住居/付論1 中世の節供―祇園社を中心に/付論2 真継家と配下の鋳物師―鋳物師田中家と「仁左衛門」の登場をめぐって)/終章 中世後期の京都研究の問題と展望

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

関東

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-642-02961-2
タイトルよみ
ムロマチ センゴクキ ノ ドソウ ト サカヤ
著者・編者
酒匂由紀子 著
著者標目
酒匂, 由紀子 サカワ, ユキコ ( 001341946 )典拠
出版年月日等
2020.2
出版年(W3CDTF)
2020
数量
265,4p