本文に飛ぶ
図書

ペンギンの生物学 : ペンギンの今と未来を深読み (生物の科学遺伝いきものライブラリ ; 1)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

ペンギンの生物学 : ペンギンの今と未来を深読み

(生物の科学遺伝いきものライブラリ ; 1)

国立国会図書館請求記号
RA567-M81
国立国会図書館書誌ID
030231263
資料種別
図書
著者
『生物の科学遺伝』編集部 編
出版者
エヌ・ティー・エス
出版年
2020.2
資料形態
ページ数・大きさ等
213p ; 21cm
NDC
488.66
すべて見る

資料詳細

要約等:

長年の飼育・調査の成果を集約!『生物の科学 遺伝』から生まれた“見て・知って・考えて・観る”単行本シリーズ第1弾はペンギン!(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

森 貴久 森 貴久(帝京科学大学 生命環境学部 教授)安藤 達郎 安藤 達郎(足寄動物化石博物館 副館長・学芸員)塩見 こずえ 塩見 こずえ(国立極地研究所 生物圏研究グループ 助教)...

書店で探す

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • 国際ペンギン会議(IPC)から紐解く「現代ペンギン学史」 ―10回目を迎えたIPCから見えてきたこと(上田 一生(ペンギン会議))

  • Photo Gallery 1:長崎ペンギン水族館で日本最多9種類のペンギンに会う(文/写真●楠田幸雄(長崎ペンギン水族館館長))

  • Photo Gallery 2:ペンギンが見た海の中(文/写真●森貴久(帝京科学大学教授))

  • Photo Gallery 3:日本にもペンギンがいた?(文●安藤達郎(足寄動物化石博物館副館長・学芸員))

  • 総論 ペンギンの生物学:入門編 ― ペンギンの現在・過去・未来を知るために(森 貴久(帝京科学大学))

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-86043-644-5
タイトルよみ
ペンギン ノ セイブツガク : ペンギン ノ イマ ト ミライ オ フカヨミ
著者・編者
『生物の科学遺伝』編集部 編
著者標目
エヌティーエス エヌ ティー エス ( 00296005 )典拠
出版年月日等
2020.2
出版年(W3CDTF)
2020