本文に飛ぶ
図書

海峡都市・下関市の生活世界 : 交流・連携,在日コリアン,まちづくり

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

海峡都市・下関市の生活世界 : 交流・連携,在日コリアン,まちづくり

国立国会図書館請求記号
EC122-M19
国立国会図書館書誌ID
030292246
資料種別
図書
著者
和田清美, 魯ゼウォン 著
出版者
学文社
出版年
2020.3
資料形態
ページ数・大きさ等
205p ; 22cm
NDC
361.78
すべて見る

資料詳細

内容細目:

研究対象としての「海峡都市・下関」 / 和田清美 著海峡がひらく「交流拠点」としての下関 / 和田清美 著韓国との交流拠点としての「下関」 / 魯ゼウォン 著...

要約等:

本州の最西端に位置し、南の関門海峡を挟んで九州と相対し、西には周防灘(瀬戸内海)、東には響灘(日本海)の三方を海に囲まれ、朝鮮半島・中国大陸に近い「下関市」を研究対象に、この地理的特性ゆえに形成されてきた固有の都市的世界―その生活世界―に着目し、「交流・連携」「在日コリアン」「まちづくり」の3つの分...

著者紹介:

和田 清美 和田 清美(わだ きよみ)東京都立大学名誉教授。魯 ゼウォン (の ぜうぉん)天理大学国際学部地域文化学科(アジア・オセアニア研究コース)教授。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

書店で探す

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • 序 章 研究対象としての「海峡都市・下関」―現況と研究課題―

  • 1 「海峡都市・下関」の現況 / 2 研究課題と本書の構成

  • 第1章 海峡がひらく「交流拠点」としての下関―歴史から読み解く―

  • 1 分析の視点―ヒト・モノ・文化の結節点からみる―

  • / 2 古代から中世における「下関」:海陸交通の要衝地として

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

関東

近畿

中国

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-7620-2988-2
タイトルよみ
カイキョウ トシ シモノセキシ ノ セイカツ セカイ : コウリュウ レンケイ ザイニチ コリアン マチズクリ
著者・編者
和田清美, 魯ゼウォン 著
著者標目
和田, 清美, 1955- ワダ, キヨミ, 1955- ( 00827826 )典拠
魯, ゼウォン, 1963- ノ, ゼウォン, 1963- ( 001344808 )典拠
出版事項
出版年月日等
2020.3
出版年(W3CDTF)
2020
数量
205p