図書
書影

映画館と観客のメディア論 : 戦前期日本の「映画を読む/書く」という経験 (視覚文化叢書 ; 7)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

映画館と観客のメディア論 = REDEFINING SCREEN EXPERIENCES : 戦前期日本の「映画を読む/書く」という経験

(視覚文化叢書 ; 7)

国立国会図書館請求記号
KD652-M55
国立国会図書館書誌ID
030292474
資料種別
図書
著者
近藤和都 著
出版者
青弓社
出版年
2020.2
資料形態
ページ数・大きさ等
380p ; 22cm
NDC
778.21
すべて見る

資料詳細

内容細目:

オフ・スクリーンの映像文化映画館プログラムの成立映画観客の〈読み書き〉空間...

要約等:

戦前期日本で「映画館に行く」とはどのような経験だったのか。戦前期の映画館が毎週発行していた広告メディアであるプログラムから、文字と紙を「読み」、投稿や批評を「書く」という実践が観客の映像受容に分かちがたく結び付いていたことを析出する。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

近藤 和都 1989年、愛知県生まれ。大東文化大学社会学部講師、博士(学際情報学)。専攻は映像文化の社会学、メディア・スタディーズ。分担執筆に『動員のメディアミックス――〈創作する大衆〉の戦時下・戦後』(思文閣出版)、『スクリーン・スタディーズ――デジタル時代の映像/メディア経験』(東京大学出版会)...

書店で探す

目次

  • 序 章 オフ・スクリーンの映像文化

  • 1 問題の所在――複製技術としての映画/複製技術時代の映画

  • 2 分析対象

  • 3 分析視座

  • 4 構成

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-7872-7430-4
タイトルよみ
エイガカン ト カンキャク ノ メディアロン
著者・編者
近藤和都 著
シリーズタイトル
著者標目
近藤, 和都, 1989- コンドウ, カズト, 1989- ( 001344683 )典拠
出版事項
出版年月日等
2020.2
出版年(W3CDTF)
2020