図書
書影書影書影

伸芽会式非認知能力の伸ばし方

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

伸芽会式非認知能力の伸ばし方

国立国会図書館請求記号
Y76-M202
国立国会図書館書誌ID
030395135
資料種別
図書
著者
伸芽会, 佐藤眞理 著
出版者
講談社
出版年
2020.5
資料形態
ページ数・大きさ等
159p ; 19cm
NDC
379.9
すべて見る

資料詳細

要約等:

名門小学校受験の圧倒的合格者を誇る幼児教室が、家庭で伸ばす「非認知教育」のコツを一挙公開!子どもの才能は就学前の家庭で変わる(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

伸芽会 1956年創立、小学校・幼稚園受験を目指す幼児教室の草分け的存在として、子どもの創造性を伸ばす独自の教育理念を実践。創立以来、驚異的な名門私立小学校合格率を誇り、わが子を優秀な人間に育てたいと願う親から絶大な信頼を寄せられている。佐藤 眞理 東京学芸大学卒業。幼児教育指導歴45年。雙葉小学校...

書店で探す

目次

  • はじめに――未来を切り拓ける子になるカギは「非認知能力」 【Chapter1「子どもを伸ばす親」は幼児期をどうとらえている?  】  今、見直されている「非認知能力」とは  全米一になった女子高生の母が大切にしたもの  スティーブジョブズも身につけていた力     ほか 【Chapter2 伸芽会式「非認知能力」の伸ばし方 】  「遊び」は子どもにとって学びの宝庫  子どもを「評価」するほめ方は危険!  子どもは独自の個性をもった「一人の人間」      ほか 【Chapter3 うちの子は、どんな子? わが子に合った伸ばし方 】  子どもにはどんな声かけが効果的?  成長には必ず一人ひとり「個人差」がある  7つの魔法の言葉  うちの子はどんな性格?子どものタイプ別性格診断   子育ての悩み case1~10      ほか 【Chapter4 年齢別実践編 大切にしたいこと・伸ばしたい力 】  一日一日、ぐんぐん伸びていく子どもたち   0~1歳までは 「見る力」をじっくりはぐくむ  2歳になったら だんだん「聞く力」がついてくる  3歳になったら 「コミュニケーション力」も身につけて  4歳になったら 「考える力」もしっかりつけたい  5歳を過ぎれば 「総合的な力」を備えた子どもへ  ほか

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

東海・北陸

近畿

中国

四国

その他

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
ISBN
978-4-06-519566-6
タイトルよみ
シンガカイシキ ヒニンチ ノウリョク ノ ノバシカタ
著者・編者
伸芽会, 佐藤眞理 著
著者標目
伸芽会 シンガカイ ( 01072699 )典拠
出版事項
出版年月日等
2020.5
出版年(W3CDTF)
2020
数量
159p