図書
書影

戦国仏教 : 中世社会と日蓮宗 (読みなおす日本史)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

戦国仏教 : 中世社会と日蓮宗

(読みなおす日本史)

国立国会図書館請求記号
HM183-M11
国立国会図書館書誌ID
030433735
資料種別
図書
著者
湯浅治久 著
出版者
吉川弘文館
出版年
2020.7
資料形態
ページ数・大きさ等
234p ; 19cm
NDC
188.92
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

中央公論新社 2009年刊の再刊

資料詳細

要約等:

戦乱や災害、飢饉などに対して寺院・僧侶はどのような役割を担ったのか。民衆や領主がいかに仏教を受け入れたのかを明らかにする。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

湯浅 治久 1960年、千葉県に生まれる。1985年、明治大学大学院文学研究科博士前期課程修了。現在、専修大学文学部教授、博士(史学) ※2020年8月現在 【主要編著書】『中世後期の地域と在地領主』(吉川弘文館、2002年)、『中世東国の地域社会史』(岩田書院、2005年)、『戦国仏教』(中央公論...

書店で探す

目次

  • はじめに/戦国仏教とは何か(鎌倉仏教から顕密仏教へ/顕密仏教と中世社会/現実性と非内面性/戦国仏教の提唱/選択の論理と顕密仏教/南北朝・室町時代が課題/なぜ日蓮宗か)/日蓮―祖師の生涯と鎌倉社会(祖師日蓮とその仏教/一二六〇年の社会史/地方社会と民衆)/門流ネットワークと南北朝内乱(日蓮以後の教団の動向/南北朝内乱と門流/現世主義と有徳人)/日親―結衆と一揆の時代を生きる(結集と一揆の時代/日親の登場/東国の郷村社会と日蓮宗/戦国仏教における正統と異端)/西と東の日蓮宗(京の日蓮宗と大一揆の成立/「合議と専制」の時代と仏教)/戦国仏教の成立(戦国社会と日蓮宗/戦国郷村と寺―東国/湊町の寺と墓―西国)/補論 「戦国仏教」の成立に寄せて…湯浅治久

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

東海・北陸

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-642-07118-5
タイトルよみ
センゴク ブッキョウ : チュウセイ シャカイ ト ニチレンシュウ
著者・編者
湯浅治久 著
シリーズタイトル
著者標目
湯浅, 治久, 1960- ユアサ, ハルヒサ, 1960- ( 00889596 )典拠
出版年月日等
2020.7
出版年(W3CDTF)
2020