図書
書影

六国史以前 : 日本書紀への道のり (歴史文化ライブラリー ; 502)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

六国史以前 : 日本書紀への道のり

(歴史文化ライブラリー ; 502)

国立国会図書館請求記号
GB161-M118
国立国会図書館書誌ID
030446566
資料種別
図書
著者
関根淳 著
出版者
吉川弘文館
出版年
2020.7
資料形態
ページ数・大きさ等
266p ; 19cm
NDC
210.3
すべて見る

資料詳細

要約等:

古代には〝記紀〟以外にも、天皇記・国記など多くの史書が存在した。これらの実態に迫り、古事記を一つの史書として位置づけなおす。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

関根 淳 1970年、茨城県に生まれる。1996年、上智大学大学院文学研究科史学専攻博士前期課程修了。現在、富士見丘中学高等学校教諭。 ※2020年8月現在 【主要編著書】『日本書紀の誕生―編纂と受容の歴史―』(共編著、八木書店、2018年)、「成立前後の日本書紀」(山下久夫・斎藤英喜編『日本書紀一...

書店で探す

目次

  • 「記紀」以外の古代史書―プロローグ/帝紀・旧辞と倭王権―五・六世紀の史書(帝紀・旧辞と津田左右吉/帝紀の関連史料/帝紀の文字化/雄略朝という時代/旧辞の内容と構造/倭王権と帝紀・旧辞)/推古朝の国政と天皇記・国記―七世紀初めの史書(天皇記と国記の史料/「臣連伴造国造百八十部并て公民等の本記」の考察/王統譜としての天皇記/氏族系譜としての国記/推古朝の内外情勢)/上宮王家の『上宮記』―七世紀前半の史書(『上宮記』の逸文/『上宮記』と記・紀の関係/『上宮記』の関連史料/舒明朝の政治情勢/上宮家の滅亡と『上宮記』)/『古事記』の政治史―七世紀後半の史書(『古事記』へのスタンス/『古事記』序文と天武一〇年紀/「記紀」は両立するか?/序文と本文の関係/『古事記』の系譜記事/古代の音韻と読書環境/〝偽書〟の作り方/『古事記』と天皇記・蘇我氏/『古事記』の創出)/そして『日本書紀』へ―エピローグ

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-642-05902-2
タイトルよみ
リッコクシ イゼン : ニホン ショキ エノ ミチノリ
著者・編者
関根淳 著
シリーズタイトル
著者標目
関根, 淳, 1970- セキネ, アツシ, 1970- ( 001293365 )典拠
出版年月日等
2020.7
出版年(W3CDTF)
2020