本文に飛ぶ
図書

特高警察体制史 : 社会運動抑圧取締の構造と実態 増補新装版

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

特高警察体制史 : 社会運動抑圧取締の構造と実態

増補新装版

国立国会図書館請求記号
AZ-357-M6
国立国会図書館書誌ID
030449068
資料種別
図書
著者
荻野富士夫 著
出版者
明誠書林
出版年
2020.6
資料形態
ページ数・大きさ等
509,15p ; 22cm
NDC
317.74
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

増補新装版 せきた書房 1988年刊に補記を追加

資料詳細

要約等:

戦前・戦中期に存在した「特高警察」といえば、拷問やスパイによる共産主義思想の弾圧がすぐに想起される。そして、大本教やキリスト教などに対する宗教弾圧や自由主義・民主主義に対する弾圧もよく知られている。それらの弾圧を遂行する特高警察はどのような機構(組織)を持ち、どのように拡充整備されていったのか、また...

著者紹介:

荻野富士夫 1953年、埼玉県生まれ。1982年、早稲田大学大学院文学研究科後期課程修了。1987年より小樽商科大学勤務。2018年より小樽商科大学名誉教授。主な著書に『戦後治安体制の確立』(岩波書店 1999年)『思想検事』(岩波新書 2000年)『特高警察』(岩波新書 2012年)『日本憲兵史』...

書店で探す

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • 序説 課題と視角

  • 第1章 特高警察前史―民権運動抑圧から社会主義運動抑圧へ

  • (第1節:国事警察の成立、第2節:高等警察の展開、第3節:「特高警察」の始動)

  • 第2章 特高警察体制の形成―社会運動抑圧の成功から再編へ

  • (第1節:「冬の時代」下の抑圧取締、第2節:1920年代前半の抑圧取締)

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-909942-08-1
タイトルよみ
トッコウ ケイサツ タイセイシ : シャカイ ウンドウ ヨクアツ トリシマリ ノ コウゾウ ト ジッタイ
著者・編者
荻野富士夫 著
増補新装版
著者標目
荻野, 富士夫, 1953- オギノ, フジオ, 1953- ( 00191641 )典拠
出版年月日等
2020.6
出版年(W3CDTF)
2020