本文に飛ぶ
図書

絵でわかるサイバーセキュリティ (絵でわかるシリーズ)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

絵でわかるサイバーセキュリティ = An Illustrated Guide to Cyber Security

(絵でわかるシリーズ)

国立国会図書館請求記号
M151-M196
国立国会図書館書誌ID
030456496
資料種別
図書
著者
岡嶋裕史 著
出版者
講談社
出版年
2020.6
資料形態
ページ数・大きさ等
182p ; 21cm
NDC
007.37
すべて見る

資料詳細

要約等:

「どうやってデータを守ればいいの?」「ハッカーはどんな攻撃をしてくるの?」いまさら聞けない人に最適な入門書!(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

岡嶋 裕史 岡嶋裕史(おかじま・ゆうし) 中央大学国際情報学部教授/学部長補佐 博士(総合政策)。中央大学大学院総合政策研究科博士後期課程を修了。富士総合研究所、関東学院大学准教授、同情報科学センター所長を経て2019年より現職。専門分野は情報ネットワーク、情報セキュリティなど。著書は『構造化するウ...

書店で探す

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • 第1章 セキュリティの入門――門の前くらい ~ セキュリティとリスク  1-1 セキュリティ  1-2 リスクとその3つの要素  1-3 リスクマネジメント  1-4 セキュリティの歴史  1-5 IoT時代のセキュリティ 第2章 つながると、便利であぶない ~ ネットワークの基礎  2-1 ネットワーク  2-2 プロトコル  2-3 IPアドレス 第3章 入鉄砲と出女 ~ サイバーセキュリティの基礎  3-1 識別、認証、認可  3-2 暗号  3-3 ハッシュ  3-4 PKI 第4 章 ハッカーの手練手管 ~ サイバー攻撃の方法  4-1 侵入の経路や手口  4-2 脆弱性につけ込む攻撃  4-3 負荷をかける攻撃  4-4 標的型攻撃  4-5 その他の攻撃 第5章 脆弱性とは、家にあいた大穴だ ~ セキュリティ対策の方法  5-1 攻撃を検出する  5-2 不正アクセスの検知  5-3 ネットワークからの攻撃に耐える  5-4 公共の場所を安全に使う  5-5 システムとデータを守る 第6章 えっ!? ITにも法律? ~ サイバーセキュリティの法規と制度  6-1 セキュリティ関連の法律  6-2 知的財産権 第7章 セキュリティ対策実施の両輪 ~ ポリシーとマネジメントシステム  7-1 情報セキュリティポリシー  7-2 情報セキュリティマネジメントシステム 第8章 油断大敵、火がぼうぼう ~ セキュリティ事故が起こったら  8-1 セキュリティ事故対応のフェーズ  8-2 インシデント遭遇時の初動対応とセキュリティ教育の必要性  8-3 インシデント発生時に業務を止めないためには

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
ISBN
978-4-06-520089-6
タイトルよみ
エ デ ワカル サイバー セキュリティ
著者・編者
岡嶋裕史 著
シリーズタイトル
著者標目
岡嶋, 裕史, 1972- オカジマ, ユウシ, 1972- ( 00815577 )典拠
出版事項
出版年月日等
2020.6
出版年(W3CDTF)
2020