本文に飛ぶ
図書

「仕事映画」に学ぶキャリアデザイン

図書を表すアイコン

「仕事映画」に学ぶキャリアデザイン = WORKPLACE MOVIES FOR YOUR CAREER DESIGNS

国立国会図書館請求記号
EL121-M110
国立国会図書館書誌ID
030494998
資料種別
図書
著者
梅崎修, 松繁寿和, 脇坂明 著
出版者
有斐閣
出版年
2020.7
資料形態
ページ数・大きさ等
223p ; 22cm
NDC
366.29
すべて見る

資料詳細

要約等:

映画作品が映し出した仕事/雇用/経済を,労働経済学者ならではの観点で解説。主人公たちの現実を我がこととして学べるテキスト。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

梅崎 修 法政大学教授松繁 寿和 大阪大学教授脇坂 明 学習院大学教授...

書店で探す

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • 第1部 主人公たちの職業人生(キャリアデザイン)を見る 第1章 自分を「売る」とは:新規学卒労働市場(何者) 第2章 職業世界に入る若者たち:初期キャリア形成(プラダを着た悪魔) 第3章 人材が支える企業競争力:現場主義の改善活動(スーパーの女) 第4章 昇進をめぐる悩み:雇用システムの国際比較(9時から5時まで/ワーキング・ガール) 第5章 仕事か,結婚か:ワークライフバランス(下町の太陽) 第6章 流動化する社会を生き抜く:自己投資と転職(マイレージ,マイライフ) 第7章 自分の会社をつくるという道:自営業の世界(洋菓子店コアンドル/ALWAYS三丁目の夕日) 第8章 職業人生のラストランを飾る:人生100年時代の高齢者雇用(マイ・インターン)

  • 第2部 映像に映し出された変動する社会 第9章 産業化「離陸」時の企業現場:労働問題の構造(あゝ野麦峠) 第10章 企業は誰のものなのか:企業とステークホルダー(プリティ・ウーマン/遥かなる走路) 第11章 新しい雇用をどう生み出して地域を守るか:産業構造の大転換(フラガール/ブラス!) 第12章 地方企業の生き残り戦略:地域経済の活性化(川の底からこんにちは) 第13章 サラリーマンの今昔:高度成長期の階層移動(スーダラ節 わかっちゃいるけどやめられねぇ) 第14章 格差が生み出すもの:能力か,不平等か(天国と地獄) 第15章 国境を越えた労働移動:外国人労働者・移民(この自由な世界で/やさしくキスをして)

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-641-16569-4
タイトルよみ
シゴト エイガ ニ マナブ キャリア デザイン
著者・編者
梅崎修, 松繁寿和, 脇坂明 著
著者標目
梅崎, 修, 1970- ウメザキ, オサム, 1970- ( 00992378 )典拠
松繁, 寿和, 1957- マツシゲ, ヒサカズ, 1957- ( 00947774 )典拠
脇坂, 明, 1953- ワキサカ, アキラ, 1953- ( 00141934 )典拠
出版事項
出版年月日等
2020.7
出版年(W3CDTF)
2020
数量
223p