本文に飛ぶ
図書

落語を聴いてみたけど面白くなかった人へ (ちくま文庫 ; か71-3)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

落語を聴いてみたけど面白くなかった人へ

(ちくま文庫 ; か71-3)

国立国会図書館請求記号
KD831-M100
国立国会図書館書誌ID
030543622
国立国会図書館永続的識別子
info:ndljp/pid/11766637
資料種別
図書
著者
頭木弘樹 著
出版者
筑摩書房
出版年
2020.8
資料形態
ページ数・大きさ等
322p ; 15cm
NDC
779.13
すべて見る

資料詳細

要約等:

落語は落ちが命と言われるが、落ちの何が面白いのかさっぱりわからなかった-。そんな人に向けた、「落語は面白くないのがあたりまえ」から始まる落語入門書。耳の物語・落語の楽しみ方を、34のQ&A形式で紹介する。(提供元: サピエ図書館資料検索)

書店で探す

障害者向け資料で読む

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • はじめに 「面白くないのがあたりまえ」というところから始めてみたい/第一章 「落語は落ちが命」の本当の意味/Q1 なぜ今、落語なのか?/Q2 面白くない落ちがあるのはなぜ?/Q3 まだ話の途中なのに終わるのはなぜ?/Q4 途中から出てこない登場人物がいるのはなぜ?/Q5 「毎度ばかばかしいお笑いを一席」と言うのはなぜ?/Q6 面白くない落ちでみんなが笑うのはなぜ?/Q7 小咄と落語はどこがちがうの?/Q8 なぜ落語は今でも笑えるの?/Q9 滑稽噺と人情噺はどこがちがうの?/第二章 「耳の物語」と「目の物語」/Q10 漫才やコントと落語はどこがちがうの?/Q11 文字にすると、なぜ噺が死んでしまうの?/Q12 なぜ小泉八雲は「本を見る、いけません」と言ったの?/Q13 「耳の物語」と「目の物語」とは?/Q14 どうしていつも熊さん八っつぁんが出てくるの?/Q15 古典落語なのに新しさも感じられるのはなぜ?/Q16 なぜ愛宕山に登ったら、落語の『愛宕山』は語れないの?/Q17 落語は映像化したほうが面白いの?/Q18 落語は本で読むと面白くない?/Q19 大人にも語りは必要?/第三章 落語は世界遺産/Q20 語り継ぐとなぜ面白くなるの?/Q21 落語と一人芝居はどこがちがうの?/Q22 落語は日本のものなの?/Q23 コモロ諸島の落語とは?/Q24 噺家さんはどんなふうに落語を作り変えているの?/Q25 所変われば話も変わるの?/Q26 江戸の粋と上方のはどうちがうの?/第四章 面白い/面白くないを分けるもの/Q27 同じ噺でも演者で面白さがちがうのはなぜ?/Q28 嫌いだった噺を好きになることがあるのはなぜ?/Q29 ギャグで笑わせてはいけないとは?/Q30 くすぐりにも松竹梅があるとは?/Q31 噺家それぞれの味とは?/Q32 なぜ落語はひとりで演じるの?/Q33 同じ噺を何回でも聴けるのはなぜ?/Q34 落語ってじつは絶望的?/あとがき 落語に何度も助けられた/解説 稀有な落語本 桂文我

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

記録メディア デジタル

資料種別
図書
ISBN
978-4-480-43688-7
タイトルよみ
ラクゴ オ キイテ ミタ ケド オモシロク ナカッタ ヒト エ
著者・編者
頭木弘樹 著
シリーズタイトル
著者標目
頭木, 弘樹 カシラギ, ヒロキ ( 00727407 )典拠
出版年月日等
2020.8
出版年(W3CDTF)
2020