本文に飛ぶ
図書

顧客体験マーケティング : 顧客の変化を読み解いて「売れる」を再現する (Web担選書)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

顧客体験マーケティング : 顧客の変化を読み解いて「売れる」を再現する

(Web担選書)

国立国会図書館請求記号
DH411-M236
国立国会図書館書誌ID
030570523
資料種別
図書
著者
村山幹朗, 芹澤連 著
出版者
インプレス
出版年
2020.8
資料形態
ページ数・大きさ等
271p ; 21cm
NDC
675
すべて見る

資料詳細

要約等:

100以上のブランドで5,000件以上の顧客体験を分析してきた著者が、顧客体験を軸にしたマーケティングの実践方法を体系的に解説した初の書籍。商品やサービスなどのブランドが顧客に価値として受け入れられるプロセスを「アクセプターモデル」として抽出。この原理原則に基づきながら、顧客の語りを「ナラティブ分析...

書店で探す

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • 表紙 はじめに 目次 序章 顧客体験を「設計」するために 第1章 ブランドが「価値」として成立するプロセス 1-1 顧客体験とは何か 1-2 価値成立のプロセスを解き明かす「アクセプターモデル」 1-3 顧客体験をアクセプターモデルで読む COLUMN 01 再現性のある仕組みで持続的なマーケティング活動を――[寄稿]音部大輔(クー・マーケティング・カンパニー) 第2章 ナラティブによる顧客体験の観察とデータ化 2-1 顧客体験の観察方法 2-2 ステップ1:ナラティブの収集 2-3 ステップ2:ナラティブコーディング COLUMN 02 「リリーフ メンズブロック」のコミュニケーション設計事例――[寄稿]林 裕也(花王株式会社) COLUMN 03 支援者の「想い」をナラティブ分析で捉える――[寄稿]尾崎文則(公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン) 第3章 顧客のナラティブからストーリーを生み出す 3-1 価値成立条件を明らかにする 3-2 ナラティブから価値成立条件を分析する 3-3 オルタナティブストーリーを作り込む 3-4 課題解決型のオルタナティブストーリー作り 3-5 イメージ形成型のオルタナティブストーリー作り COLUMN 04 店頭体験のナラティブからのコミュニケーション戦略設計事例――[寄稿]中村俊之(株式会社ポーラ) 第4章 実験で最適なストーリーを選ぶ 4-1 実験を行い「良いストーリー」を選択する 4-2 競争力を推定する 4-3 「売りたいモノ」ありきでストーリーを最適化する COLUMN 05 「価値観」を軸にDMPにおけるターゲティングを行う――[寄稿]篠崎有平(サントリーコミュニケーションズ株式会社) 第5章 体験価値を算定して次の施策を生み出す 5-1 効果測定を使う仕組みを構築する 5-2 体験価値の算定~顧客体験の効果測定 5-3 サブターゲットを特定し次の施策につなげる 5-4 サブターゲットに向けた新施策の開発 COLUMN 06 テクノロジー+顧客体験で競争優位を築く――[寄稿]志賀智之(株式会社ゴルフダイジェスト・オンライン) おわりに 参考文献 索引 サンプルデータのダウンロードについて スタッフリスト 奥付

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

近畿

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
ISBN
978-4-295-00982-5
タイトルよみ
コキャク タイケン マーケティング : コキャク ノ ヘンカ オ ヨミトイテ ウレル オ サイゲン スル
著者・編者
村山幹朗, 芹澤連 著
シリーズタイトル
著者標目
村山, 幹朗 ムラヤマ, ミキオ ( 001357567 )典拠
芹澤, 連 セリザワ, レン ( 001357569 )典拠
出版年月日等
2020.8
出版年(W3CDTF)
2020