図書

日本大衆文化史

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

日本大衆文化史

国立国会図書館請求記号
GB97-M20
国立国会図書館書誌ID
030622130
資料種別
図書
著者
日文研大衆文化研究プロジェクト 編著ほか
出版者
KADOKAWA
出版年
2020.9
資料形態
ページ数・大きさ等
358p ; 19cm
NDC
210.12
すべて見る

資料詳細

要約等:

古代から、大衆もまた作者だった。多種多様な文化は、どのように作られ、継承され、更新されてきたのか。ジャンルを横断し、通史で読み解く。これからの社会と文化のあり方を考える、研究プロジェクトの最前線。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

日文研大衆文化研究プロジェクト 国際日本文化研究センター(日文研)が2016年度から2021年度にかけて人間文化 研究機構・機関拠点型基幹研究プロジェクトとして取り組んでいるプロジェクト(正式名称「大衆文化の通時的・国際的研究による新しい日本像の創出」)である。このプロジェクトは、日本文化全体を構造...

書店で探す

目次

  • 序 日本大衆文化史は可能なのか / 大塚英志   第1部 声と身体  1章 物語と座の時代(8世紀~16世紀) / 久留島元, 伊藤慎吾  2章 声とパフォーマンスの時代(12世紀~16世紀) / 伊藤慎吾 コラム 「絵の本」の歴史 : 小絵から児童文学まで / 伊藤慎吾 コラム 太平記読み : テキスト、講釈、メディア / 木場貴俊   第2部 メディア  3章 木版印刷と「二次創作」の時代(17世紀~1890) / 香川雅信, 木場貴俊 コラム オヅ・ヨシサダ青年のディレッタンティズム : 江戸のオタク青年の脳内城下町 / 木場貴俊 コラム 鬼魅の名は : 妖怪名称と大衆文化 / 香川雅信  4章 「私」とアマチュアの時代(1900~1920) / 大塚英志, 佐野明子, 北浦寛之, 山本忠宏, 前川志織 コラム パノラマの経験 : 仮構される戦場 / 山本忠宏 コラム 画工と画家 : 広告の図案制作者たち / 前川志織   第3部 メディアミックス  5章 参加する「素人」たち : 群衆と動員の時代:前期(1920~1950) / 大塚英志, 佐野明子, 北浦寛之 コラム スタジオは生きている : アニメーションにおける協働/集団制作 / 佐野明子 コラム 「蒲田行進曲」と裏方たちのドラマ : 映画撮影所の歴史と伝統を受け継ぐ者たち / 北浦寛之  6章 遅れてきたテレビ : 群衆と動員の時代:後期(1950~1980) / 大塚英志, 近藤和都 コラム 模型の近代史 : メディアとしてのモノ / 松井広志 コラム レイヤーとしてのトーキーアニメーション / 王琼海   エピローグ デバイス  7章 プラットフォームとデバイスの時代(1980~現在) / 大塚英志, 近藤和都, エルナンデス・エルナンデス・アルバロ・ダビド コラム ボーカロイドとは何か : 初音ミクという創作活動ムーブメント / エルナンデス・エルナンデス・アルバロ・ダビド   あとがき / 前川志織 執筆者紹介

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

  • 国際日本文化研究センター学術リポジトリ

    連携先のサイトで、学術機関リポジトリデータベース(IRDB)(機関リポジトリ)が連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。
  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
ISBN
978-4-04-400563-4
タイトルよみ
ニホン タイシュウ ブンカシ
著者・編者
日文研大衆文化研究プロジェクト 編著
伊藤慎吾 [ほか] [執筆]
著者標目
国際日本文化研究センター コクサイ ニホン ブンカ ケンキュウ センター ( 00288541 )典拠
出版事項
出版年月日等
2020.9
出版年(W3CDTF)
2020
数量
358p