図書
書影

苦学と立身と図書館 : パブリック・ライブラリーと近代日本

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

苦学と立身と図書館 : パブリック・ライブラリーと近代日本

国立国会図書館請求記号
UL55-M11
国立国会図書館書誌ID
030691502
資料種別
図書
著者
伊東達也 著
出版者
青弓社
出版年
2020.10
資料形態
ページ数・大きさ等
262p ; 19cm
NDC
010.21
すべて見る

資料詳細

要約等:

明治初期の唯一の無料公開図書館・東京書籍館の設置と展開をたどり、音読の禁止を背景に弁護士・医師・教員の資格試験の勉強空間として図書館を使う若者が増えた歴史を掘り起こす。さらに、独学と立身出世の関係を読み解き、学歴社会への階層移行も描出する。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

伊東 達也 1965年、福岡県生まれ。九州大学大学院人間環境学府教育システム専攻博士課程単位取得退学。博士(教育学)。山口大学人文学部講師。専攻は図書館学、日本教育史。共著に『読書と図書館』(青弓社)、論文に「明治期の「苦学」の変化の図書館論への影響――雑誌『成功』を中心として」(「図書館文化史研究...

書店で探す

目次

  • 苦学と立身と図書館 パブリック・ライブラリーと近代日本 目次

  • 序章 "public library"と日本の図書館/ 9

  • 1 日本の「公共図書館」は"public library"か/ 9

  • 2 問題の所在/ 16

  • 3 先行研究の検討と本書の意義/ 21

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-7872-0074-7
タイトルよみ
クガク ト リッシン ト トショカン : パブリック ライブラリー ト キンダイ ニホン
著者・編者
伊東達也 著
著者標目
伊東, 達也, 1965- イトウ, タツヤ, 1965- ( 001362495 )典拠
出版事項
出版年月日等
2020.10
出版年(W3CDTF)
2020
数量
262p