図書
書影書影書影

南極ダイアリー (講談社選書メチエ ; 739)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

南極ダイアリー

(講談社選書メチエ ; 739)

国立国会図書館請求記号
RA488-M1
国立国会図書館書誌ID
030718456
資料種別
図書
著者
水口博也 著
出版者
講談社
出版年
2020.11
資料形態
ページ数・大きさ等
237p ; 19cm
NDC
482.79
すべて見る

資料詳細

要約等:

コウテイペンギン、シャチ、ヒョウアザラシ、ナンキョクオットセイ……地球最後の秘境=動物の氷の楽園から、温暖化を考える!(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

水口 博也 水口博也 みなくち ひろや 写真家・ジャーナリスト 1953年、大阪生まれ。京都大学理学部動物学科卒業後、出版社にて自然科学系の書籍の編集に携わる。1984年に独立。世界の各地で海洋生物を中心に撮影を続け、多くの著書、写真集を発表。南極への渡航は20回を超える。1991年、講談社出版文化...

書店で探す

目次

  • はじめに 第一章 温暖化の波のなかで――南極半島へ   南極前線をこえて/「南極へ行く」ということ/海氷がはぐくむナンキョクオキアミ/氷上のカニクイアザラシ/ブラウンブラフ(褐色の絶壁)にて/アデリーペンギンの憂鬱/増える降雪/一方で増えるアデリーペンギン/ジェンツーハイウェイ/クジラをめぐる断想 /気泡を使っての餌とり/海中へ/ヒョウアザラシの歯/南極のシャチ/シャチの生態型 /デセプション島のヒゲペンギン  第二章 南大洋に浮かぶ生きものたちの楽園――サウスジョージア島    偶然の機会/南極環流のなかに浮かぶ島じま/ソールズベリー平原とセントアンドリューズ湾/クレイシの雛たち/オウサマペンギンの過去・現在・未来/ナンキョクオットセイが歩んだ道/アザラシとオットセイ/マカロニペンギンをめぐる顛末/人間が持ち込んだもの/移入動植物がもたらすもの/腐肉をあさる鳥たち/ミナミゾウアザラシの浜/あるアホウドリの物語/忍耐(エンデュアランス)の旅――南極点到達をめぐる物語/エンデュアランス号の航海  第三章 コウテイペンギンの国――ロス海、ウェッデル海の奥懐へ   ロス海へ/砕氷船クリブニコフ号/ロス海のアデリーペンギン/ポリニアという楽園/巨大氷山B-15A/氷上の皇帝/ワシントン岬/オウサマペンギンとの違い/温暖化の中のコウテイペンギン/ヒョウアザラシの影/帰途の島じま/ウェッデル海スノーヒル島へ/アンタークティック号の航海/崩落する棚氷/雛たちの楽園  あとがき

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
ISBN
978-4-06-521773-3
タイトルよみ
ナンキョク ダイアリー
著者・編者
水口博也 著
シリーズタイトル
著者標目
水口, 博也, 1953- ミナクチ, ヒロヤ, 1953- ( 00181372 )典拠
出版年月日等
2020.11
出版年(W3CDTF)
2020