本文に飛ぶ
図書

鉄道の基礎知識 増補改訂版

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

鉄道の基礎知識 = Essential Knowledge of Railways in Japan

増補改訂版

国立国会図書館請求記号
DK53-M255
国立国会図書館書誌ID
031185457
資料種別
図書
著者
所澤秀樹 著
出版者
創元社
出版年
2020.12
資料形態
ページ数・大きさ等
602p ; 21cm
NDC
686.21
すべて見る

資料詳細

要約等:

車両、列車、ダイヤ、駅、きっぷ、乗務員、運転のしかた、信号・標識の読み方など、鉄道に関するあらゆるテーマを蘊蓄たっぷりに解説した鉄道基本図書の決定版! 初心者からベテランまで、楽しみながら鉄道の基本が学べる。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

所澤 秀樹 所澤秀樹(しょざわ ひでき) 交通史・文化研究家。旅行作家。1960年東京都生まれ。日本工業大学卒業。神戸市在住。 著書:『鉄道時刻表の暗号を解く』『「快速」と「準急」はどっちが速い? 鉄道のオキテはややこしい』『鉄道フリーきっぷ 達人の旅ワザ』『鉄道旅行 週末だけでこんなに行ける!』『...

書店で探す

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • 第1章「駅」と「きっぷ」の基礎知識

  • 1駅の種類/2 駅の運転業務/3 乗車券類の分類/4 磁気きっぷのデータ/5 自動改札機の機能と仕組み/6「マルス端末」の種類と機能/7「みどりの窓口」の秘密/8 きっぷの賢い買い方/9 新幹線が絡む旅客営業制度の怪/10 駅名考─旧国名を冠した駅名/11 ホーム番線の付け方/補論「共同使用駅」試論

  • 第2章「列車」の基礎知識

  • 1 列車の定義と種類/2「種別」や「行先」の表示方法/3 列車番号の意味/4 運行番号の意味/5 特殊列車の種類と役割/6 工事列車と保線機械/7 列車標識灯の役割

  • 第3章「車両」の基礎知識

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
ISBN
978-4-422-24100-5
タイトルよみ
テツドウ ノ キソ チシキ
著者・編者
所澤秀樹 著
増補改訂版
著者標目
著者 : 所澤, 秀樹, 1960- ショザワ, ヒデキ, 1960- ( 00661475 )典拠
出版年月日等
2020.12
出版年(W3CDTF)
2020