図書
書影

日本社会教育史

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

日本社会教育史 = History of Social Pedagogy in Japan

国立国会図書館請求記号
FH1-M84
国立国会図書館書誌ID
031233266
資料種別
図書
著者
大串隆吉, 田所祐史 著
出版者
有信堂高文社
出版年
2021.1
資料形態
ページ数・大きさ等
187p ; 21cm
NDC
379.021
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

「日本社会教育史と生涯学習」(エイデル研究所 1998年刊)の改題、改訂版

資料詳細

要約等:

学校での教育が終了した青少年・成人に行われる社会教育活動は、社会教育行政と自己教育運動との二つの側面を持ち、ともに公教育性を持って存在する。明治維新から20世紀末までの日本の社会教育の歴史を丁寧に読み解く。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

大串隆吉 1945年佐賀県生まれ。東京都立大学人文学部卒、同大学院人文科学研究科修士課程修了、博士課程中退。1973年~ 東京都立大学人文学部助手、助教授、教授現在東京都立大学名誉教授。日本社会教育学会副会長、『月刊社会教育』編集長、社会教育推進全国協議会委員長などを歴任。 主な著作:『長野県青年団...

書店で探す

目次

  • 主要目次

  • 第1部 明治維新から敗戦まで

  • 【第1章】社会教育思想の発生と自己教育運動

  • 近代化のために社会教育を/労働者教育の登場/基礎教育の重視と終生教育へ/日露戦争と「時代閉塞の現状」

  • 【第2章】社会教育行政の確立

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

関東

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-8420-8530-2
タイトルよみ
ニホン シャカイ キョウイクシ
著者・編者
大串隆吉, 田所祐史 著
著者標目
著者 : 大串, 隆吉, 1945- オオグシ, リュウキチ, 1945- ( 00153670 )典拠
著者 : 田所, 祐史, 1972- タドコロ, ユウジ, 1972- ( 001340726 )典拠
出版年月日等
2021.1
出版年(W3CDTF)
2021
数量
187p