書店で探す
凡例/はじめに/第一 王道后宮/一 称徳天皇の御事/二 浦島子の事/三 清和天皇の即位を予言の童謡の事/四 陽成天皇、宝剣を抜く事/五 光孝天皇即位の事/六 光孝天皇、町人の物を借用の事/七 宇多法皇、融の霊に腰を抱かるる事/八 醍醐天皇、臨時奉幣の日、風を止むる事/九 坂上宝剣の事/一〇 延喜のころ、上達部の時服の事/一一 公忠蘇生の事/一二 朱雀天皇格言の事/一三 遷都以後内裏焼亡の事/一四 冷泉天皇の即位、紫宸殿にて行はるる事/一五 円融院、子の日の御幸の事/一六 円融院、大井川逍遥の事/一七 花山天皇即位の日の事/一八 花山天皇、殿上人の冠を取る事/一九 花山天皇、出家の事/二〇 花山天皇、発心の事/二一 花山天皇出家に天下騒動の事/二二 花山院、賀茂祭に闘乱の事/二三 一条天皇幼主の時、夏の公事の日の事/二四 兼家、実資に礼節の事/二五 道長、公庭に参る時、諸卿恐れ隠るる事/二六 為時、書を献じ越前守に任ずる事/二七 除目の執筆の怪異の事/二八 道綱放言の事/二九 清涼殿の酒宴に竹台の筍を焼く事/三〇 試楽の挿頭に呉竹の枝を用ゐる事/三一 雅信、大将を帯びず御剣に候する事/三二 成信・重家、出家の事/三三 道長、一条天皇の手習の反古を破る事/三四 一条天皇、寒夜に直衣を脱ぐ事/三五 三条天皇、秘事を資平に問ふ事/三六 道長、敦儀親王を罵る事/三七 上東門院の御産に有国頓智の事/三八 後一条天皇誕生後、諸人伊周に参らざる事/三九 実資、摂津国の闕を申す事/四〇 怪女、丹後国に漂着の事/四一 七月に雪降る事/四二 行成、斉信の失錯を扇に書く事/四三 伊成出家の事/四四 公基、御書を汚さるる事/四五 経輔打たるる事/四六 斉信、清暑堂の御神楽の拍子を取る事/四七 顕基出家の事/四八 教通、練歩殊勝の事/四九 神鏡焼失し、残欠を求め出す事/五〇 頼通、東宮の事を不受の事/五一 白鳥、侍従池に来る事/五二 教通、御遊に半臂を着する事/五三 怪鳥を射る賞に疋絹を与ふる事/五四 隆国、主上の装束に奉仕の事/五五 後三条天皇東宮の時、俊房に憤る事/五六 後三条天皇東宮の時、北斗御拝の事/五七 後三条天皇東宮の時、実政に餞別の事/五八 後三条天皇東宮の時、烏帽子を着する事/五九 後三条天皇の頭、応神天皇の玉冠に合ふ事/六〇 後三条天皇の即位に罪人改心の事/六一 後三条天皇、二間にて念誦の間の事/六二 後三条天皇、升を改むる事/六三 俊家、除目の執筆に奉仕の事/六四 後三条天皇、隆国の子息三人を召し仕ふ事/六五 後三条天皇、車の外金物を抜かしむる事/六六 後三条天皇、倹約の事/ほか
全国の図書館の所蔵
国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。
所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください
北日本
札幌市中央図書館
紙- 請求記号:
- 913.4/コ/1
- 図書登録番号:
- 0180840753
関東
栃木県立図書館
紙- 請求記号:
- 080-100-1386.1
- 図書登録番号:
- 1106401878
群馬県立図書館
紙- 請求記号:
- 913.47-ネ15-(1)
- 図書登録番号:
- 13716071
さいたま市立中央図書館
紙- 請求記号:
- B 913.47 コジ
- 図書登録番号:
- 23101351825
千葉県立東部図書館
紙- 請求記号:
- 91347/ 67/1
- 図書登録番号:
- 2102956673
書店で探す
出版書誌データベース から購入できる書店を探す
『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。
別の方法で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 図書
- ISBN
- 978-4-480-51051-8
- タイトル
- タイトルよみ
- コジダン
- 巻次・部編番号
- 上
- 著者・編者
- 源顕兼 編伊東玉美 校訂・訳
- シリーズタイトル
- 著者標目
- 編者 : 源, 顕兼, 1160-1215 ミナモト, アキカネ, 1160-1215 ( 00270816 )典拠訳者 : 伊東, 玉美, 1961- イトウ, タマミ, 1961- ( 00420788 )典拠
- 出版事項