図書
書影

言いなりにならない江戸の百姓たち : 「幸谷村酒井家文書」から読み解く

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

言いなりにならない江戸の百姓たち : 「幸谷村酒井家文書」から読み解く

国立国会図書館請求記号
DM373-M2
国立国会図書館書誌ID
031460111
資料種別
図書
著者
渡辺尚志 著
出版者
文学通信
出版年
2021.5
資料形態
ページ数・大きさ等
164 p ; 19 cm
NDC
612.135
すべて見る

資料詳細

要約等:

百姓たちは無学で読み書きができず、 武士に一方的に支配される、無力で弱い存在だったのか。 しかし、古文書をひもといてみれば、そこには百姓たちが生き抜くために読み書き・計算の能力を身につけ、村のルールを自分たちで決め、積極的に訴訟を起こし、ときには支配する領主たちに敢然と自己主張するたくましい姿が浮...

著者紹介:

渡辺 尚志 1957年、東京都生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。博士(文学)。 一橋大学名誉教授。専門は日本近世史・村落史。主要著書に、『百姓の力』(角川ソフィア文庫)、『百姓たちの江戸時代』(筑摩書房〈ちくまプリマー新書〉)、『百姓たちの幕末維新』(草思社文庫)、『東西豪農の明治維新』...

書店で探す

目次

  • はじめに―百姓は無学で読み書きができなかった?

  • 江戸時代の主人公は無名の百姓たち/幸谷村酒井家文書からみえる江戸時代/古文書を実際に読む

  • 第一章 入門、江戸時代の村!

  • 江戸時代の村とは?/江戸時代は石高制の社会/村の住民/村のしくみ/百姓の負担と村請制/江戸時代の貨幣制度/江戸時代には閏月があった/一つの村に三人の領主/異なる領地・領民が入り交じる/村の神社は村人全員で維持する/寺を支える中心的な檀家だった酒井家

  • 第二章 領主と村と百姓の関係

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-909658-56-2
タイトルよみ
イイナリ ニ ナラナイ エド ノ ヒャクショウタチ : 「 コウヤムラ サカイケ モンジョ 」 カラ ヨミトク
著者・編者
渡辺尚志 著
著者標目
著者 : 渡辺, 尚志, 1957- ワタナベ, タカシ, 1957- ( 00335704 )典拠
出版年月日等
2021.5
出版年(W3CDTF)
2021
数量
164 p