本文に飛ぶ
図書

木が創った国 : 探訪日本人と木の文化史

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

木が創った国 : 探訪日本人と木の文化史

国立国会図書館請求記号
KA71-M26
国立国会図書館書誌ID
031472446
資料種別
図書
著者
中嶋尚志 著
出版者
八坂書房
出版年
2021.6
資料形態
ページ数・大きさ等
197p ; 20cm
NDC
521
すべて見る

資料詳細

要約等:

世界有数の樹木環境のもと誕生した木の文化は、どのように日本を代表する文化となったのか。自然の奇跡が日本の好環境を生んだ、襖絵などの芸術文化も木との共生から発展した等、独自の視点で木の国の文化史を考察する。(提供元: サピエ図書館資料検索)

著者紹介:

中嶋尚志 1944年東京生まれ。出版社・企画編集会社に勤務ののちフリーの編集者・ライターに。おもに歴史・文化・地理関係の書籍の出版に携わる。2012年、東京でのフリー稼業に区切りをつけ、日本の木の文化史研究のため奈良市に転居。木の国の文化をテーマとした著書に『木の国の物語』『木の国の歴史』(里文出版...

書店で探す

障害者向け資料で読む

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • 序 章 太古の幸運が生んだ森の国

  • 『日本果物史年表』について/日本の樹木環境は世界一/太古・古代に起きた二度の奇跡 /温暖な四季に恵まれた幸運/朝鮮半島・中国の自然風土/秦・漢時代の大量伐採/世界の古代文明と樹木

  • 第一章 木の国日本はどう誕生したか

  • 縄文時代観をきり替える/縄文時代にはじまった巨木建築/盛んだった日本海交易/縄文の木造技法が中国古代文明と類似/鉄製工具が板を生んだ/「魏志倭人伝」が書いた倭の樹木/「倭人伝」の記述は正しいのか/古代中国の東方神仙思想とは/出雲大社巨大柱根の発見/出雲大社は物見櫓の地に建てられた…/大和王権の苦悩/古代出雲王朝の亡霊

  • 第二章 古代文明開化の槌音が響く

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

記録メディア

資料種別
図書
ISBN
978-4-89694-286-6
タイトルよみ
キ ガ ツクッタ クニ : タンボウ ニホンジン ト キ ノ ブンカシ
著者・編者
中嶋尚志 著
著者標目
著者 : 中嶋, 尚志, 1944- ナカジマ, ショウジ, 1944- ( 001179905 )典拠
出版年月日等
2021.6
出版年(W3CDTF)
2021
数量
197p