本文に飛ぶ
図書

江戸衣装図絵武士と町人 (ちくま文庫 ; き16-3)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

江戸衣装図絵武士と町人

(ちくま文庫 ; き16-3)

国立国会図書館請求記号
GD64-M33
国立国会図書館書誌ID
031773504
資料種別
図書
著者
菊地ひと美 著
出版者
筑摩書房
出版年
2021.11
資料形態
ページ数・大きさ等
180p ; 15cm
NDC
383.1
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

「江戸衣装図鑑」(東京堂出版 2011年刊)の改題、改稿・再編集、分冊

資料詳細

要約等:

江戸の男たちの衣装は仕事着として発達した。やがて、遊び心や洒落心から様々なスタイルが生まれた。そのすべてをカラーイラストで紹介する。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

菊地 ひと美 菊地ひと美(きくち・ひとみ)衣装デザイナーを経て、早稲田大学の一般講座や江戸東京博物館で10年間学びつつ、著作活動(文と絵)に入る。2002年から始まった日本橋再開発に作品が起用された。また、2004年国立劇場より制作依頼を受けて描いた『伝統芸能絵巻』全4巻(10メートル)は、海外2カ...

書店で探す

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • 一【衣服の歴史】/一 古代から平安時代までの服飾/二 鎌倉から桃山までの服飾/二【江戸時代】/一 服飾全体・色/二 「小袖」と「着物」/三 江戸時代の生地/三【武家服飾】/一 武家の家格と儀礼服/二 礼装・公服 三種類の裃/三 一般武士の礼装・外出着・日常着/四 男の着物全体 武家・町人/五 羽織/六 袴/七 男帯/八 一般武士(下級武士)/九 武家奉公人 中間・小者/十 僧衣・文化人系/十一 初期の特徴ある人々/四【町人男服飾】/一 町人男の礼装/二 町人男の準礼装・外出着・ふだん着/三 商人・大店/四 商人・表小店/五 商人・物売り/六 職人/七 職人の種類/八 職人の衣服/九 町人の上着 男女/十 日用・日雇い/十一 自由人/十二 火消の衣服/十三 中期の豪商と札差/五【男の粋】/一 通人、粋/二 歌舞伎からの流行/三 男の粋な装い/四 男の装身具/六【男の髪形】/一 江戸初期 髪油なし、ぼさぼさ頭/二 江戸中期 お洒落にかける技巧と男心/三 江戸後期 粋を表す銀杏髷/四 男の髪油・元結・髪結い床/七【その他】/一 地方、農漁山村の人々/二 雨具、旅の装い/三 履物/四 手拭・浴衣/あとがき/主な参考文献

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
ISBN
978-4-480-43775-4
タイトルよみ
エド イショウ ズエ ブシ ト チョウニン
著者・編者
菊地ひと美 著
シリーズタイトル
著者標目
著者 : 菊地, ひと美, 1955- キクチ, ヒトミ, 1955- ( 00845773 )典拠
出版年月日等
2021.11
出版年(W3CDTF)
2021