図書

「新しさ」の日本思想史 : 進歩志向の系譜を探る (ちくま新書 ; 1635)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

「新しさ」の日本思想史 : 進歩志向の系譜を探る

(ちくま新書 ; 1635)

国立国会図書館請求記号
HA5-M33
国立国会図書館書誌ID
031945643
資料種別
図書
著者
西田知己 著
出版者
筑摩書房
出版年
2022.2
資料形態
ページ数・大きさ等
285p ; 18cm
NDC
121.02
すべて見る

資料詳細

要約等:

単に「現在」を示すだけだった「新しい」という言葉が、いかにして幕末維新期には大衆をリードする言葉にまで変貌したのか。日本人の進歩への志向の系譜を探る。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

西田 知己 1962年生まれ。日本史学者。上智大学大学院文学研究科史学専攻博士後期課程単位取得退学。江戸文化を研究。著書に『血の日本思想史――穢れから生命力の象徴へ』(ちくま新書)、『日本語と道徳――本心・正直・誠実・智恵はいつ生まれたか』(筑摩選書)、『民話・笑話にみる正直者と知恵者』(研成社)、...

書店で探す

目次

  • はじめに/第一章 越えられない本家──古代・中世の「新」/1 最初を尊んだ時代/本来あるべき姿/土地を持つ資格/新制と新法/反社会的な新儀/2 和歌と能楽/古今集と金葉和歌集/藤原定家と本歌取/能楽の本意と本風/宗祇の正風連歌/3 古語と現代語/欧文の国語大辞典/アラタシとアザラシ/新茶も新米も/工夫と発明/一番乗りの武士/第二章 継承発展の道筋──近世前期の「新」/1 ベストセラーの新編/『実語教』と『童子教』/『塵劫記』の新編/そろばんの達人とは/養生訓が説く衣食住/2 元禄歌舞伎/遊里から出た言葉/本間とホンマ/近松の舞台芸術論/3 俳諧の新しみ/西鶴と芭蕉とオランダ/流行と新しみ/門人去来の後悔/芭蕉が詠んだ新酒/4 享保の改革/新規法度の狙い/江戸の知的財産権/新田開発と新新田/儒者が勧めた農業/5 受け渡された工夫/農業は効率的に/関孝和の人物伝/増えすぎた測量法/第三章 文芸と学術の興隆──近世後期の「新」/1 江戸歌舞伎のリアル/吉良上野介の本性/江戸に招かれた作者/本物志向と楽屋落ち/真夏の怪談の始まり/2 東西の医学思想/解体新書という新書/神経液流動説/杉田玄白版の養生訓/家庭の医学の集大成/3 復古から革新へ/謡曲復活の試み/古学・蘭学・国学/本居宣長の進言/最初のエコノミスト/新論の国防政策/4 数学と天文学/達人不在の道/窮理・道理・円理/蘭学から窮理学へ/5 発明と発見の間/平賀源内の評判/蘭学者が語る発明/発明品には特許権を/第四章 変革期を彩る造語──近代の「新」/1 維新と文明開化/維新と一新の共通点/窮理学から物理学へ/西洋偉人列伝/文明開化の掛詞/非凡なる凡人/2 新聞の時代/新聞から新聞紙へ/創刊に次ぐ創刊/学術論文の最新研究/先駆者の立ち位置/3 造語と歴史用語/最初の近代的辞書/多すぎる翻訳語/大化の改新/鎌倉新仏教/本末転倒の歴史/4 文壇と舞台/正岡子規の芭蕉論/芥川龍之介の俗語論/演劇改良運動/劇聖になった団十郎/おわりに/参考史料・参考文献

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
ISBN
978-4-480-07461-4
タイトルよみ
アタラシサ ノ ニホン シソウシ : シンポ シコウ ノ ケイフ オ サグル
著者・編者
西田知己 著
シリーズタイトル
著者標目
著者 : 西田, 知己, 1962- ニシダ, トモミ, 1962- ( 00363409 )典拠
出版年月日等
2022.2
出版年(W3CDTF)
2022