書店で探す
目次
1章 なぜ生物時計があるのか リズム、リズム、リズム/さまざまな周期の生物現象/生物時計/生物時計の四条件/時刻の手がかりを隠して実験/次に必要なことを準備する/季節を知る/方角を決める/細胞分裂を超えて引き継がれる時刻情報/生物時計は人間にも必要か 2章 脳の中の振り子 生物時計のグリニッジ天文台/光の刺激/光は時計を進めるか、遅らせるか/いま何時?/化粧のタイミングと時間治療/二五時間説の誤解と真実/軍隊が生物時計に興味をもつ理由/なぜ目覚まし時計が鳴る直前に目が覚めるのか 3章 生物時計の部品の発見 概日周期は遺伝子が規定している/遺伝子・ゲノム・DNA/mRNAからタンパク質へ/遺伝子が似ている/遺伝子に書かれている機能と書かれていない機能/部品は見つかったが/遺伝学の手法/マウスのクロック遺伝子/人間とハエがつながった/時間生物学の研究ラッシュ 4章 分子生物学が明かした驚異のしくみ 振り子と針/ネガティブ・フィードバック/なぜタンパク質の量が周期的に変わるのか/ショウジョウバエの振り子/大切な部品がひとつ足りない/光を感じるタンパク質/二兎を追う者の幸運/時計だらけになった私たちの体/時計から睡眠へ 5章 不眠症のハエから睡眠遺伝子を探る 睡眠とは何か/遺伝学の「黄金の道具」 なぜショウジョウバエか/赤外線行動観察装置/虫も眠る?/ショウジョウバエの「睡眠」/断睡に弱いハエの発見/ハエと人間の睡眠は同じか 仮定としての「原始的睡眠」/睡眠はどう進化してきたか/「眠っていること」と「単に動きを止めていること」の境界線/不眠症のハエがいた/太く短い人生?/ハエの研究から人間の睡眠を探る 6章 睡眠の謎 未解明なことばかり/睡眠にどう切り込むか/レム睡眠とノンレム睡眠/睡眠と脳波/究極の問い なぜ眠るか?/断眠実験/致死的な不眠症/覚醒と睡眠のはざま/年齢とともに変化する睡眠/理想の睡眠時間/午睡ノススメ/カオス状態/抑制が働かない/目がきょろきょろ動く/金縛り/夢の個数/なぜ夢を見るのか 7章 生物時計は睡眠をどう制御しているか 眠気と睡眠負債/眠気の測り方/生物時計は覚醒の信号を送る/早起き早寝が正解/時差ぼけの乗り越え方 8章 睡眠研究の突破口 ナルコレプシー 耐え切れない眠気/寝入りばなのレム睡眠/くずおれる発作 カタプレキシー/眠気を起こす病気いろいろ/ナルコレプシー研究のパイオニア/原因遺伝子の発見/ペプチド・ホルモンと受容体/マウスのナルコレプシー/神様の粋なはからい/オレキシン・ニューロンのありか/食欲と睡眠欲の両方を制御する/人間のナルコレプシーとオレキシンの関係/理想の睡眠薬 ■生物時計と睡眠をもっと知るためのブックガイド
全国の図書館の所蔵
国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。
所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください
北日本
札幌市中央図書館
紙- 請求記号:
- 463.9/ク/
- 図書登録番号:
- 0180914392
宮城県図書館
紙- 請求記号:
- 463.9/2022.2/Bコウタ
- 図書登録番号:
- 1012056139
関東
栃木県立図書館
紙- 請求記号:
- 080-97-2707
- 図書登録番号:
- 1106465253
さいたま市立中央図書館
紙- 請求記号:
- B 463.9 クメ
- 図書登録番号:
- 24100682467
千葉県立西部図書館
紙- 請求記号:
- 4639/ 21/
- 図書登録番号:
- 1102645288
書店で探す
出版書誌データベース から購入できる書店を探す
『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。
別の方法で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 図書
- ISBN
- 978-4-06-527245-9
- タイトルよみ
- ジカン ノ ブンシ セイブツガク : トケイ ト スイミン ノ イデンシ
- 著者・編者
- 粂和彦 [著]
- シリーズタイトル
- 著者標目
- 著者 : 粂, 和彦, 1962- クメ, カズヒコ, 1962- ( 00931944 )典拠
- 出版事項
- 出版年月日等
- 2022.2
- 出版年(W3CDTF)
- 2022