本文に飛ぶ
図書

京都の中世史 5

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

京都の中世史. 5

国立国会図書館請求記号
GC154-M45
国立国会図書館書誌ID
031989372
資料種別
図書
著者
元木泰雄 [ほか] 企画編集委員
出版者
吉川弘文館
出版年
2022.3
資料形態
ページ数・大きさ等
276p ; 20cm
NDC
216.204
すべて見る

資料詳細

内容細目:

首都京都と室町幕府 / 早島大祐, 吉田賢司, 大田壮一郎, 松永和浩 著(提供元: 国立国会図書館蔵書)

要約等:

人口一千万人の列島社会で室町殿を中心に繁栄する首都京都。天皇家や御家人制の行方、幕府の資金源などに迫る新しい室町時代史。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

早島 大祐 1971年京都に生まれる 2001年京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学 2002年京都大学博士(文学) 現在、関西学院大学教授 ※2022年2月現在 【主要編著書】『室町幕府論』(講談社選書メチエ、2012年)、『足軽の誕生』(朝日新聞出版、2012年)、『西山地蔵院文書』(編...

書店で探す

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • 「応仁の乱に就て」一〇一年目の地平から―プロローグ/室町時代の国のかたちと幕府の支配―一〇〇〇万人の列島社会と首都京都(中世後期の国のかたち/室町の国のかたちができるまで―室町幕府財政の形成過程/変容する国のかたち―室町幕府財政の再建から/国のかたちが失われたあとで)/御家人制の消滅(御家人制のゆくえ―室町幕府成立までの前提/御家人制壊滅と国家的軍務の変質/臨時役財源の途絶と代替)/「守護在京制度」とは何か(守護を兼ねる在京大名/大名の在京形態と幕政参与/大名在京の展開と矛盾)/京の武家政権と禅宗寺院(京都の禅宗/二つの菩提寺と足利直義/天龍寺の創建)/首都の統治と五山禅宗(京都五山の成立/五山仏事の機能①―戦乱と鎮魂/五山仏事の機能②―飢饉と鎮魂)/コラム1 〈変貌〉する相国寺と義満/都市の支配と宗教儀礼(攘災と祝祭/王朝の伝統、室町殿の伝統)/室町幕府と皇位・皇統(鎌倉後期以来の皇統問題/足利尊氏・義詮期における皇統・皇位/足利義満期における皇位・皇統/足利義持期における皇位・皇統/足利義教期における皇位・皇統/足利義政期以降の皇位・皇統)/室町社会と酒―『看聞日記』を中心に(室町幕府のイメージ/伏見宮家と酒/室町期京都の人々と酒/遊蕩を支えるもの)/コラム2 伏見宮家の一年と酒/コラム3 麹づくりと「酒屋交名」/コラム4 室町将軍の血と酒/コラム5 宮廷と宮家の酒宴・酒乱/北山・室町文化論(文化史研究の現状と課題/足利義満期の文化―職人の再生/足利義持・義教期の文化①―婆娑羅からの卒業/足利義持・義教期の文化②―女房衆が経済をまわす/伝統的な文化への回帰)/室町時代、その後―エピローグ

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-642-06864-2
タイトル
タイトルよみ
キョウト ノ チュウセイシ
巻次・部編番号
5
著者・編者
元木泰雄 [ほか] 企画編集委員
著者標目
編集責任者 : 元木, 泰雄, 1954-2024 モトキ, ヤスオ, 1954-2024 ( 00361677 )典拠
著者 : 早島, 大祐 ハヤシマ, ダイスケ ( 01064655 )典拠
著者 : 吉田, 賢司, 1974- ヨシダ, ケンジ, 1974- ( 01205306 )典拠
著者 : 大田, 壮一郎, 1976- オオタ, ソウイチロウ, 1976- ( 001165857 )典拠
著者 : 松永, 和浩, 1978- マツナガ, カズヒロ, 1978- ( 001124653 )典拠
出版年月日等
2022.3
出版年(W3CDTF)
2022