本文に飛ぶ
図書

現実と言語の隙間 : 文学における曖昧性 : 松本一裕先生退職記念論文集

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

現実と言語の隙間 : 文学における曖昧性 : 松本一裕先生退職記念論文集

国立国会図書館請求記号
KS184-M36
国立国会図書館書誌ID
032066480
資料種別
図書
著者
安藤聡, 鈴木章能 編著ほか
出版者
音羽書房鶴見書店
出版年
2022.3
資料形態
ページ数・大きさ等
206p ; 20cm
NDC
930.29
すべて見る

資料詳細

内容細目:

「現実の非現実性」について / 松本一裕 著危機と言語 / 加藤麗未 著他者の苦痛を目撃すること / 平沼公子 著...

要約等:

言語はどこまで事実を忠実に写し取って伝えられるのか。写し取るときの言葉の選択や意識の問題、伝えるときの受け手の理解の問題、言語そのものが孕む諸問題など、ざっと思い浮かべるだけでも、言語と事実との間には多かれ少なかれ隙間があることは明白である。したがって、対象には常に曖昧性がつきまとい、その曖昧性ゆえ...

著者紹介:

安藤聡 鈴木章能 松本一裕 安藤 聡 : 明治学院大学文学部教授。明治学院大学大学院文学研究科英文学専攻博士後期課程満期退学。愛知大学教授、大妻女子大学教授を経て2020年より現職。鈴木 章能 ; 長崎大学人文社会科学域教授。明治学院大学大学院文学研究科英文学専攻博士後期課程修了。甲南女子大学教授等...

書店で探す

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • 特別寄稿「現実の非現実性」について

  • ティム・オブライエン 『父さんの、 たぶん本』 における虚実・言語・沈黙・・・松本 一裕

  • 危機と言語

  • ―― 戦間期文学としてキャサリン・アン・ポーターを読む・・・加藤  麗未

  • 他者の苦痛を目撃すること

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

関東

近畿

九州

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-7553-0428-6
タイトルよみ
ゲンジツ ト ゲンゴ ノ スキマ : ブンガク ニ オケル アイマイセイ : マツモト カズヒト センセイ タイショク キネン ロンブンシュウ
著者・編者
安藤聡, 鈴木章能 編著
松本一裕 特別寄稿
大木理恵子 [ほか] 著
著者標目
被記念者 : 松本, 一裕, 1952- マツモト, カズヒト, 1952- ( 00861739 )典拠
編者 : 安藤, 聡, 1964- アンドウ, サトシ, 1964- ( 00905142 )典拠
編者 : 鈴木, 章能, 1967- スズキ, アキヨシ, 1967- ( 00870464 )典拠
出版年月日等
2022.3
出版年(W3CDTF)
2022
数量
206p