書店で探す
目次
はじめに/第一章 シック・マザーとは何か/「太陽みたいなお母さんでいてほしかった」/子どもを問題にするだけでは終わらない/必要性を増すシック・マザーの視点/シック・マザーが増える背景/シック・マザーに多い基礎疾患・障害/時期による影響の違い/シック・マザーを母親にもつということ/母親を責めるためではなく母親も救われるために/ある個人的な事情/第二章 シック・マザーの問題はどう理解されてきたか/ウィニコット以前/ウィニコットの貢献/妹の首を絞める少年/ボウルビィの貢献 愛情?奪から愛着理論へ/虐待、ネグレクトとの関係/三分の一の子どもが不安定型愛着を示す/縦断研究で明らかとなった広範囲な影響/疾患ごとの視点からシック・マザーという視点へ/第三章 シック・マザーと不安定型愛着/なぜ親子関係がうまくいかないのか/うつのときは子どもに対して愛情がわきにくい/スキンシップがないと生きていけない子ども/子どもは常に親の反応を必要としている/甘やかしてはいけないという思い込み/過保護も愛着を歪める/臨界期の存在/下の子どもほど深刻な影響を受けやすい/三人の子どもの母親、Yさんのケース/時期によって、性質の異なる臨界期がある/愛着のタイプ/養育者の関わり方が愛着パターンを決める/混乱を自らコントロールしようとする子ども/さまざまな問題行動の背後にある不安定型愛着/遺伝要因と育てにくい気質/同じ遺伝子が有利にも不利にも働く/不安の強い気質とセロトニン・トランスポーター遺伝子/大人の「愛着障害」/第四章 シック・マザーと子どもの発達/シック・マザーとADHD/発達障害と紛らわしい場合も/幼い頃ほど発達への影響が大/主体性をもち始めた頃、虐待も起きやすい/言語的発達、社会的発達への影響/自閉症が疑われたケースも/発達障害が疑われた女性のケース/反応の乏しさは人間関係を遠ざける/シック・マザーと子どもの不適応/第五章 シック・マザーと子どものパーソナリティ/子どもの適応メカニズムがパーソナリティの偏りを生む/ネガティブな認知と低い自尊感情/サバイバー症候群/無秩序型愛着の子どもがたどりやすい経過/依存性パーソナリティ/自己犠牲的な娘/「ここにしか居場所がないと思った」/回避性パーソナリティ/「人間関係には何も期待していない」/境界性パーソナリティ/境界性パーソナリティ障害と無秩序型、両価型愛着/遺伝要因と環境要因の相互作用/「私をなぜ抱いてくれなかったの」/他
全国の図書館の所蔵
国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。
所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください
北日本
札幌市中央図書館
紙- 請求記号:
- 493/オ/
- 図書登録番号:
- 7410401744
関東
横浜市立図書館
紙- 請求記号:
- 493.9
- 図書登録番号:
- 2072377870
東海・北陸
福井県立図書館
紙- 請求記号:
- 493.7/オカタ
- 図書登録番号:
- 1016948760
その他
CiNii Research
検索サービス紙連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。
書店で探す
出版書誌データベース から購入できる書店を探す
『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。
別の方法で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 図書
- ISBN
- 978-4-480-43803-4
- タイトルよみ
- ヤメル ハハオヤ ト ソノ コドモタチ : シック マザー オ ノリコエル
- 著者・編者
- 岡田尊司 著
- シリーズタイトル
- 著者標目
- 著者 : 岡田, 尊司, 1960- オカダ, タカシ, 1960- ( 00958537 )典拠
- 出版事項
- 出版年月日等
- 2022.5
- 出版年(W3CDTF)
- 2022