本文に飛ぶ
図書

建築家の解体 (ちくま新書 ; 1660)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

建築家の解体

(ちくま新書 ; 1660)

国立国会図書館請求記号
KA81-M128
国立国会図書館書誌ID
032172587
資料種別
図書
著者
松村淳 著
出版者
筑摩書房
出版年
2022.6
資料形態
ページ数・大きさ等
316p ; 18cm
NDC
520.28
すべて見る

資料詳細

要約等:

「スター建築家」から「顔の見える専門家」へ――。安藤忠雄、隈研吾、谷尻誠……「建築社会学」を探究する社会学者が、来たるべき建築家の職業像を示す。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

松村 淳 松村 淳(まつむら じゅん):香川県木田郡(現高松市)牟礼町出身。博士(社会学)。二級建築士。2021年より関西学院大学社会学部准教授。専攻は労働社会学、都市社会学、まちづくり研究。ライフワークとして、人と建築の関係性を総合的に考察する視角としての「建築社会学」の可能性を探究している。著作...

書店で探す

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • 序章 建築家を書く/1 本書の特徴/社会学的研究テーマとしての建築家/個人的な関心という執筆動機/2 建築家とはだれか/日本における建築家の起源/現代日本における建築家とは/建築家はなぜ存在しつづけていられるのか/変わりゆく建築家/3 「建築家の解体」とはなにか/タイトルの意味/本書の構成/第一章 建築家とはなにか/1 社会学で建築家を理解する/ブルデューの理論/〈界〉とはなにか/芸人と〈お笑い界〉/M‐1の役割/芸人の資本と〈ハビトゥス〉/資本の四つの類型/2 建築家界という界について/建築家界のしくみ/建築家界の境界/建築家界に入るには/3 建築家のハビトゥス/賭け金としての作品/安藤忠雄のデビュー作/表現とハビトゥス/4 タイムスリップして父に言いたいこと──まとめにかえて/ハビトゥスを身につけることの必要性/第二章 建築家をつくる大学教育/1 大学の建築教育は実用的なのか/大学での建築教育、その潜在的効果/大学教育の意味/2 基礎教育を通したハビトゥスの体得/教育の仕組み/筆者の経験から/審美眼を養う/別荘を設計する/3 講評会という教育装置/徒弟的教授法から講評会へ/講評会という教育装置/講評会という場の持つ意味/教え込みの失敗/4 建築家らしさとは/大学で何を身につけたのか/建築界のサポーター/足かせになるハビトゥス/建築家とそうでない者/5 まとめ/補論1 安藤忠雄伝説の秘密を解く/1 サクセスストーリーの裏側/ミッシングリンクを埋める/2 差別化の戦略/独学とアルバイトで建築を学ぶ/世界旅行/3 資本と賭け金/社会関係資本をつくる/〈賭け金〉をつくる/4 まとめ/第三章 建築家と住宅/1 〈賭け金〉としての住宅/パドックからカラオケへ/住宅の神格化/戦後の住宅史/小住宅の名作/2 住宅産業の誕生と建築家/冷めていく住宅への熱/住宅産業の成長/3 住宅における建築家の役割は終わったのか/住宅という食い扶持/住宅は芸術である?/篠原一男の影響/都市に住まうという主題/安藤忠雄の解答/4 過激化する住宅作品/野武士の世代/野武士世代の住宅作品/石山修武の「幻庵」/伊東豊雄の「アルミの家」/安藤忠雄の「住吉の長屋」/パドックの論理/隈研吾の警告/5 まとめ/第四章 後期近代と建築家の変容/他

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
ISBN
978-4-480-07488-1
タイトル
タイトルよみ
ケンチクカ ノ カイタイ
著者・編者
松村淳 著
シリーズタイトル
著者標目
著者 : 松村, 淳, 建築士 マツムラ, ジュン, ケンチクシ ( 031402928 )典拠
出版年月日等
2022.6
出版年(W3CDTF)
2022