本文に飛ぶ
図書

日本商人の源流 : 中世の商人たち (ちくま学芸文庫 ; サ51-1)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

日本商人の源流 : 中世の商人たち

(ちくま学芸文庫 ; サ51-1)

国立国会図書館請求記号
DC46-M8
国立国会図書館書誌ID
032178524
資料種別
図書
著者
佐々木銀弥 著
出版者
筑摩書房
出版年
2022.6
資料形態
ページ数・大きさ等
267p ; 15cm
NDC
672.1
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

教育社 1981年刊の再刊

資料詳細

要約等:

第一人者による日本商業史入門。律令制に端を発する供御人や駕輿丁から戦国時代の豪商までを一望し、日本経済の形成を時系列でたどる。解説 中島圭一(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

佐々木 銀弥 佐々木銀弥(ささき・ぎんや)1925-92年。中世商業史の分野をリードした歴史学者。東京大学文学部国史学科を卒業後、立正大学経済学部助教授、茨城大学人文学部助教授を経て、中央大学文学部教授を務めた。著書に、『中世の商業』(至文堂)、『荘園の商業』『日本中世の都市と法』『日本中世の流通と...

書店で探す

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • はじめに/概観/研究史の流れ/中世商人の諸身分/行商の諸類型/中世都市の商人/座の商人/戦国の豪商/海の商人たち/1 中世商人の諸身分/官衙所属の諸商人/中世商人の身分的外被/粟津橋本供御人/遍歴する灯炉供御人/禁裏駕輿丁の諸商人/社寺奉仕身分の商人たち/神威ふりかざす商人・神人/御師と山伏/遍歴の高野聖/荘園制的諸身分の商人/名主的・農民的商人/播磨国矢野荘の名主的商人/荘官的商人/山科七郷商人/2 行商・遍歴の商人たち/伝説のなかの旅商人/行商の二つの姿態/商人首領八郎真人と水銀隊商/金売吉次伝説とその背景/地域社会の行商人/都市近郊行商人─大原女と桂女/定期市の行商人/職人歌合の行商人/中世日本のキャラバン/都鄙を往来する行商人/荘園を遍歴する商人たち/戦国時代の遠隔地行商人/『多聞院日記』の行商人たち/旅商人たちの掟/自衛と相互扶助/山賊・海賊・関所とライバル商人/山越四本商人の掟書/3 都市の商人/都市の商人と町人/商人と町人/見世棚から店舗の商人へ/都市の座商人/土倉と酒屋/京都の土倉/六星紋の柳酒/土一揆の嵐の中で/京の長者たち/長者の出現とその歴史的背景/茶屋と後藤/角倉の多角経営/4 座商人/座の起源と特権/座とギルド/座の起源と性格をめぐる論争/商人座の特権/都市の座/祇園社の綿本座と新座/京の米場座と塩座/奈良の符坂油座/村落の座/大和国乙木荘の簾座/摂津国深江村の菅笠座/近江国保内座商人/大山崎油神人/大山崎油神人の負担と特権/営業圏の拡大と地方油商人との対立/大山崎油神人の構成/5 戦国の豪商たち/東国の豪商/会津の簗田氏/小田原の薬種商外郎氏/佐竹領国の御用商人/甲駿越の豪商/越後府中の蔵田氏と甲斐古府八日市の坂田氏/駿府今宿の友野・松木氏/信長と御用商人/尾濃両国商人司伊藤氏/越前北庄の橘屋/堺の今井宗久/6 海の商人/中世の水運と商業/浦舟と津軽船/越前敦賀の舟道座/廻船式目の成立/堺の豪商たち/自治と文化/備中屋と湯川宣阿/天王寺屋とその一族/小西隆佐と行長/博多の豪商/僧形の商人宗金/神屋寿貞・宗湛/島井宗室/参考文献/関連年表/解説 商業の時代としての中世(中島圭一)

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

デジタル

資料種別
図書
ISBN
978-4-480-51122-5
タイトルよみ
ニホン ショウニン ノ ゲンリュウ : チュウセイ ノ ショウニンタチ
著者・編者
佐々木銀弥 著
シリーズタイトル
著者標目
著者 : 佐々木, 銀弥, 1925-1992 ササキ, ギンヤ, 1925-1992 ( 00067263 )典拠
出版年月日等
2022.6
出版年(W3CDTF)
2022