図書

日本の大砲とその歴史

図書を表すアイコン

日本の大砲とその歴史 = Japanese artillery and its history

国立国会図書館請求記号
PS141-M29
国立国会図書館書誌ID
032268798
資料種別
図書
著者
中江秀雄 著
出版者
雄山閣
出版年
2022.7
資料形態
ページ数・大きさ等
215p ; 21cm
NDC
559.14
すべて見る

資料詳細

要約等:

日本の銃砲は、260年近く平穏な日々が続いた徳川時代にはその効用が無用になったのである。ペリーの来航で状況は一変し、開国・尊皇攘夷・倒幕などで銃砲の需要が急増し、大砲が輸入・製造(これが反射炉の建造)された。しかし、それらの大半は現存していない。その主原因は、第二次大戦中の金属資源の強制供出であった...

著者紹介:

中江 秀雄 中江 秀雄(なかえひでお) 1941年東京生まれ。早稲田大学理工学部金属工学科卒。工学博士。 1971年1月日立製作所機械研究所。 1983年4月早稲田大学理工学部教授、2012年4月同大学名誉教授。 2002年日本鋳造工学会会長、2006年 総合科学技術会議 分野別推進総合PT 委員。...

書店で探す

目次

  • はじめに

  • 大砲と砲弾の歴史

  • 大砲の歴史/砲弾の型式と歴史・造り方/砲弾の種類/大砲と砲弾の型式の推移/ライフリングの意義/大砲の寿命/大砲の始まり/大砲の造り方/火縄銃の造り方/鋳造による大砲の造り方/鍛造による大砲の造り方

  • 鉄砲から大砲へ

  • 和流大砲(大筒)の始まりと尾栓ネジ/わが国最初の大砲・フランキ砲

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-639-02829-1
タイトルよみ
ニホン ノ タイホウ ト ソノ レキシ
著者・編者
中江秀雄 著
著者標目
著者 : 中江, 秀雄, 1941- ナカエ, ヒデオ, 1941- ( 00170701 )典拠
出版年月日等
2022.7
出版年(W3CDTF)
2022
数量
215p