図書
書影

荒れへの不安がにわか指導につながる : 新任・若手が身につけるべき生徒指導の考え方と力 新装版 (荒れシリーズ)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

荒れへの不安がにわか指導につながる : 新任・若手が身につけるべき生徒指導の考え方と力

新装版

(荒れシリーズ)

国立国会図書館請求記号
FC54-M118
国立国会図書館書誌ID
032293828
資料種別
図書
著者
吉田順 著
出版者
学事出版
出版年
2022.8
資料形態
ページ数・大きさ等
221p ; 19cm
NDC
375.2
すべて見る

資料詳細

要約等:

生徒指導の「考え方」が身についていないと「この指導で本当にいいのだろうか」と不安になり、「にわか指導」に走ることになる。若手・新任教師がまず身につけるべき「考え方」と実践に必要な「力」について解説。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

吉田 順 吉田 順(よしだ・じゅん) 1950年、北海道別海町生まれ。横浜市で37年間公立小中学校に勤務。担任32年、生徒指導部長16年、学年主任13年兼任。2011年定年退職。平成元年より「生徒指導」ネットワーク主宰。現在、「生徒指導コンサルタント」として全国の「荒れる」学校を訪問し、指導方針づく...

書店で探す

目次

  • 1.生徒指導が得意になる八つの「考え方」を身につけよう 1‐1.教師は「職人」である 1‐2.「荒れた生徒」ばかり追い回さない 1‐3.服装・頭髪違反の「根本」にあるもの 1‐4.問題を起こす「わけ」を探る 1‐5.「壁」をつくり、トラブルを恐れない 1‐6.指導の「レベル」を分ける 1‐7.「不公平感」を抱かせない 1‐8.「小さな失敗」をたくさん経験する 2.生徒指導が得意になる八つの「力」を鍛えよう 2‐1.子どもと遊ぶ力 2‐2.よく観る力 2‐3.事実をつかむ力 2‐4.「根っこ」に取り組む力 2‐5.「まずやってみて、すぐ修正し、またやってみる」力 2‐6.宣言したら貫く力 2‐7.まず現場に駆けつける力 2‐8.叱れる力 3.指導の方針と方法をつくってみよう 3‐1.問題の多い学級の担任になり、困っている 3‐2.教室がすぐに汚くなるがどうすればいいか 3‐3.「からかわれる」との訴えがあった 3‐4.座席をどう決めたらいいか 3‐5.荒れた生徒が集団化しつつある 3‐6.教室を出入りし、授業が落ち着かない 3‐7.対教師暴力が発生しそうだ

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

近畿

中国

その他

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-7619-2863-6
タイトルよみ
アレ エノ フアン ガ ニワカ シドウ ニ ツナガル : シンニン ワカテ ガ ミ ニ ツケルベキ セイト シドウ ノ カンガエカタ ト チカラ
著者・編者
吉田順 著
新装版
シリーズタイトル
著者標目
著者 : 吉田, 順, 1950- ヨシダ, ジュン, 1950- ( 00797219 )典拠
出版年月日等
2022.8