図書
書影

中世曹洞宗の地域展開と輪住制

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

中世曹洞宗の地域展開と輪住制

国立国会図書館請求記号
HM173-M1
国立国会図書館書誌ID
032392980
資料種別
図書
著者
遠藤廣昭 著
出版者
吉川弘文館
出版年
2022.10
資料形態
ページ数・大きさ等
462, 9 p ; 22 cm
NDC
188.82
すべて見る

資料詳細

要約等:

派祖開山寺院を交代で護持する輪住制を分析し、仕組みや戦国大名との関わりなどを追究。禅僧・禅寺が地域社会に果たした役割を解明。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

遠藤 廣昭 1956年、新潟県生まれ。1979年、駒澤大学文学部歴史学科卒業。1991年、駒澤大学大学院人文科学研究科日本史学専攻博士後期課程満期退学。現在、駒澤大学非常勤講師、博士(歴史学・駒澤大学)。 ※2022年9月現在 【主要論文】「戦国期の村落と曹洞宗寺院」(所理喜夫編『戦国大名から将軍権...

書店で探す

目次

  • 序章 中世曹洞宗地域展開史研究の視角と方法/関東・甲信越地方を中心とした曹洞宗の展開(越後上杉氏領国下における曹洞宗の展開〈越後国における曹洞宗各派展開の概要/守護上杉氏と曹洞宗/長尾上杉氏と曹洞宗/国人領主と曹洞宗〉以下細目略/関東管領・越後上杉氏と雲洞庵/中世末期の争乱と曹洞宗寺院の動向―北・東信濃地方を中心として/天英祥貞の行状について/戦国期の村落と曹洞宗寺院―伊豆国横川太梅寺を事例として/中世末南武蔵における曹洞宗如仲下崇芝派の展開と小机雲松院/禅僧の俗縁と移動―全岩東純を事例として/曹洞禅僧の集団移動―周防国禅昌寺開山慶屋定紹を事例として)/曹洞宗の展開と輪住制(相模国最乗寺本庵の輪住制/相模国最乗寺脇寮大慈院・報恩院の輪住制/戦国大名武田氏の曹洞宗統制と最乗寺輪住問題―拈笑派信濃国定津院・甲斐国興因寺の争論を中心として/周防国闢雲寺の輪住制/越前国龍沢寺輪住制の展開と傑堂・如仲門派の対応/遠江国一雲斎の輪住制/遠江国石雲院の輪住制/三河国龍溪院輪住制と地域社会―「祠堂帳」の分析を中心として)/結章 中世曹洞宗の地域展開と輪住制

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

関東

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-642-02975-9
タイトルよみ
チュウセイ ソウトウシュウ ノ チイキ テンカイ ト リンジュウセイ
著者・編者
遠藤廣昭 著
著者標目
著者 : 遠藤, 廣昭, 1956- エンドウ, ヒロアキ, 1956- ( 032442035 )典拠
出版年月日等
2022.10
出版年(W3CDTF)
2022
数量
462, 9 p