図書
書影

中世歴史物語の基幹組成 : 『増鏡』『梅松論』の文学史的研究

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

中世歴史物語の基幹組成 : 『増鏡』『梅松論』の文学史的研究

国立国会図書館請求記号
KG148-M2
国立国会図書館書誌ID
032468349
資料種別
図書
著者
福田景道 著
出版者
武蔵野書院
出版年
2022.11
資料形態
ページ数・大きさ等
434,18p ; 22cm
NDC
913.426
すべて見る

資料詳細

内容細目:

歴史物語史の中の『増鏡』と『梅松論』『増鏡』と『梅松論』の基幹組成歴史物語としての『増鏡』...

要約等:

優雅な擬古文と宮廷文化への憧憬から、王朝文学史の掉尾を飾る佳作と見られてきた歴史物語『増鏡』と、『大鏡』の対話様式に倣いながら、武家側から南北朝の動乱を描いた史論ないし軍記とみなされてきた『梅松論』―。本書は、平安から江戸に至る歴史物語史を俯瞰する著者ならではの視座から、この二作品を支える「基幹組成...

著者紹介:

福田景道 岡山県生まれ 東北大学文学部卒業、東北大学大学院研究科博士後期課程退学 秋田短期大学講師、同助教授、島根大学教育学部助教授、同教授などを経て、 現在島根大学名誉教授(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

書店で探す

目次

  • はじめに

  • 序編 『増鏡』と『梅松論』─中世歴史物語史の岐路─

  • 第一章 歴史物語史の中の『増鏡』と『梅松論』─分岐する中世歴史物語─

  • はじめに─歴史物語の性格─

  • 一 歴史物語史における『増鏡』と『梅松論』

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

関東

東海・北陸

近畿

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-8386-0770-9
タイトルよみ
チュウセイ レキシ モノガタリ ノ キカン ソセイ : マスカガミ バイショウロン ノ ブンガクシテキ ケンキュウ
著者・編者
福田景道 著
著者標目
著者 : 福田, 景道, 1954- フクダ, アキミチ, 1954- ( 032530066 )典拠
出版年月日等
2022.11
出版年(W3CDTF)
2022
数量
434,18p