本文に飛ぶ
図書

いちばん大切な食べものの話 : どこで誰がどうやって作ってるか知ってる? (ちくまQブックス)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

いちばん大切な食べものの話 : どこで誰がどうやって作ってるか知ってる?

(ちくまQブックス)

国立国会図書館請求記号
Y1-N22-M674
国立国会図書館書誌ID
032473445
資料種別
図書
著者
小泉武夫, 井出留美 著
出版者
筑摩書房
出版年
2022.11
資料形態
ページ数・大きさ等
111p ; 19cm
NDC
611.3
すべて見る

資料詳細

要約等:

からだは食べたものでできている。しかしその大切な食べものが今、おろそかにされている。低い日本の食料自給率、食に関する改革に成功した先人たち、日本の食のために今すぐ取り組むべきことなどを紹介する。(提供元: サピエ図書館資料検索)

書店で探す

障害者向け資料で読む

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • ◆まえがき/第1章 とっても低い日本の食料自給率/食料自給率が低いと何が問題なのか◆もし食料の輸入がストップしたら◆食料自給率が低いのはなぜか◆食料自給率はどうすれば上がるのか/第2章 改革に成功した先人から学ぼう/食料自給率を改善した大統領、シャルル・ド・ゴール◆学校給食を重視◆270年前の殿様が地域を救う◆農家が豊かになればみんなが豊かになる◆みんなを幸せにするのが総理大臣の役割◆儲かる農業をしよう!◆1軒の農家でたくさんの顔を持つ◆農家がレストランを作っちゃった◆これからの農業をひっぱるリーダーを/第3章 ものの価値を知る/ニセモノのキムチ◆食べものにも正義心を◆食べものを変えたら健康になる◆自然と向き合わないと本物は出来ない◆大きなメーカーと小さなメーカー◆もの選びで大事なこと◆菅原文太さんの「日本農民党」◆おなじ300円でも本物を買って幸せになろう◆野菜の味と栄養は土が決める◆堆肥にはミネラルがいっぱい◆三大栄養素だけじゃ野菜も人間もおかしくなっちゃう◆中嶋農法◆元気な野菜は虫に食べられても元に戻る/第4章 日本の食のために今すぐ取り組むべきこと/このままだと日本から食料がなくなる◆農業の力が国の力を決める◆ワクワクする農業に◆耕作放棄地で大豆と飼料用稲を作る◆学生や社会人を農業に動員◆農業の再興のために国は手を尽くすべき◆「ジビエ」でタンパク源を確保◆マイペース酪農法◆売れない牛乳に付加価値をつける◆放し飼いが酪農の原点◆お金をかけずに健康に育てる◆世界一の栽培漁業を目指せ◆発酵でエサを確保◆生態系からものごとを考える◆液体農業という可能性◆生ごみは燃やしちゃダメ!◆ごみ問題も発酵で解決◆生ごみからいい土ができる◆問題が起こったら立ち止まろう◆これからはFT革命◆病気から逃れる免疫細胞◆赤ちゃんは免疫細胞をたくさん持っている◆免疫細胞は腸で作られる◆発酵食品には無数の菌体が住んでいる◆発酵食品を食べると免疫力が上がる◆本物のキムチは免疫力をアップさせる◆発酵技術で食べられる期間を延ばす◆納豆菌は最強!◆食べものをおいしくする熟成◆抗菌物質を自然に作る/第5章 日本の伝統的な食生活を見直す/◆和食は最高の免疫食◆江戸時代の超スタミナ食◆大豆イコール牛肉◆日本人が食べてきたもの◆肉食は日本人には負担がかかる◆肉を食べたら野菜を食べないと病気になる◆肉を食べ過ぎるとキレやすくなる◆安くておいしい鰯を食べよう!/◆おわりに/◆次に読んでほしい本

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

記録メディア デジタル

資料種別
図書
ISBN
978-4-480-25141-1
タイトルよみ
イチバン タイセツ ナ タベモノ ノ ハナシ : ドコ デ ダレ ガ ドウヤッテ ツクッテルカ シッテル
著者・編者
小泉武夫, 井出留美 著
シリーズタイトル
著者標目
著者 : 小泉, 武夫, 1943- コイズミ, タケオ, 1943- ( 00129739 )典拠
著者 : 井出, 留美 イデ, ルミ ( 001185250 )典拠
出版年月日等
2022.11
出版年(W3CDTF)
2022