図書
書影

国産航空機の歴史 : 零戦・隼からYS-一一まで (歴史文化ライブラリー ; 562)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

国産航空機の歴史 : 零戦・隼からYS-一一まで

(歴史文化ライブラリー ; 562)

国立国会図書館請求記号
NC111-M24
国立国会図書館書誌ID
032484207
資料種別
図書
著者
笠井雅直 著
出版者
吉川弘文館
出版年
2022.12
資料形態
ページ数・大きさ等
222p ; 19cm
NDC
538.021
すべて見る

資料詳細

要約等:

戦争で軍用機の開発・製造が本格化し、大量生産・流れ作業の工程を構築。戦後の国産化へと受け継がれる航空機産業の盛衰を描く。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

笠井 雅直 1953年、秋田県生まれ。1975年、福島大学経済学部卒業。1984年、名古屋大学大学院経済学研究科博士課程後期課程単位取得満了。現在、名古屋学院大学現代社会学部教授 ※2022年11月現在 【主要論文】「トヨタ生産方式の生成と下請企業」(『熊本学園大学経済論集』第23巻第1-4合併号、...

書店で探す

目次

  • 堀越二郎の見た夢―プロローグ/日本航空機の誕生(航空機への着目と試作―陸海軍協同時代/第一次世界大戦後の航空機の技術導入―競争試作と外国人設計主任の時代/ 満州事変以降の航空機国産化)/戦時下の企業動員と航空機(航空機開発・生産の特徴/戦時下の三菱重工業の航空機生産/戦時下の中島飛行機/陸軍機専業メーカー川崎航空機工業/愛知時計電機と海軍航空技術廠/戦時下における開発と生産―陸海軍による統制とその限界)/航空機工業の戦後 民需転換と航空機生産の再開(戦後の航空機工業―解体と再建/朝鮮戦争と航空機生産の再開/YS―一一の開発・製造)/YS―一一と堀越二郎―エピローグ

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

  • CiNii Research

    検索サービス
    連携先のサイトで、CiNii Researchが連携している機関・データベースの所蔵状況を確認できます。

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-642-05962-6
タイトルよみ
コクサン コウクウキ ノ レキシ : ゼロセン ハヤブサ カラ ワイエス ジュウイチ マデ
著者・編者
笠井雅直 著
シリーズタイトル
著者標目
著者 : 笠井, 雅直, 1953- カサイ, マサナオ, 1953- ( 032529084 )典拠
出版年月日等
2022.12
出版年(W3CDTF)
2022