本文に飛ぶ
図書

中世の裁判を読み解く (読みなおす日本史)

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

中世の裁判を読み解く

(読みなおす日本史)

国立国会図書館請求記号
AZ-144-M8
国立国会図書館書誌ID
032606694
資料種別
図書
著者
網野善彦, 笠松宏至 著
出版者
吉川弘文館
出版年
2023.2
資料形態
ページ数・大きさ等
291p ; 19cm
NDC
322.14
すべて見る

資料に関する注記

一般注記:

学生社 2000年刊の再刊

資料詳細

要約等:

中世の訴訟判決を記した「裁許状」からは、多様な人間関係や社会・生活・生業などが読み取れる。鎌倉時代の裁許状を読み解く対談集。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

網野 善彦 1928年、山梨県生まれ。神奈川大学短期大学部教授、同大学特任教授などを歴任。2004年没。 【主要著書】『無縁・公界・楽』(平凡社、1978年)『日本の歴史をよみなおす』(筑摩書房、1991年)笠松 宏至 1931年、東京都生まれ。現在、東京大学名誉教授 ※2023年1月現在 【主要著...

書店で探す

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • Ⅰ 地頭はなぜ敗れたか─丹波国雀部荘〈六波羅下知状〉を読み解く(中世文書との出会い/条文を読み解く〈第一条 地頭名所当年々未進の事/第二条 日次供祭の魚の事/第三条 地頭庄屋を百姓に充て造らすの事/第四条 段別銭三百文充て徴する事/第五条 新儀を以て永夫を充つるの事/第六条 京上夫の事/第七条 薪・蒭・房仕役の事/第八条 下司名田を百姓に充て作るべき由の事/第九条 十二番頭一人別に伝馬一疋、相あはせて十二疋、地頭下向のため京進すべき事/第十条 社家進止の公文、新儀を以て地頭方に召し仕はんと擬する事〉)/Ⅱ 宿の傀儡の勝利─駿河国宇都谷郷〈関東下知状〉を読み解く(はじめに/条文を読み解く〈第一条 旅人雑事用途の事/第二条 段別の糯白米の事/第三条 二所詣の人夫・伝馬の事/第四条 湯詣の人夫・兵士の事/第五条 過料の事/第六条 阿曽尼作稲の事/第七条 在家間別銭の事/まとめ〉)/補論 この書と過ごせた幸せ…笠松宏至

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

関東

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-642-07521-3
タイトルよみ
チュウセイ ノ サイバン オ ヨミトク
著者・編者
網野善彦, 笠松宏至 著
シリーズタイトル
著者標目
口述者 : 網野, 善彦, 1928-2004 アミノ, ヨシヒコ, 1928-2004 ( 00001742 )典拠
口述者 : 笠松, 宏至, 1931- カサマツ, ヒロシ, 1931- ( 00101751 )典拠
出版年月日等
2023.2
出版年(W3CDTF)
2023