本文に飛ぶ
図書

まつりと神々の古代

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

まつりと神々の古代

国立国会図書館請求記号
GB161-M295
国立国会図書館書誌ID
032606695
資料種別
図書
著者
笹生衛 著
出版者
吉川弘文館
出版年
2023.2
資料形態
ページ数・大きさ等
272,3p ; 20cm
NDC
210.3
すべて見る

資料詳細

内容細目:

はじめに-まつりと神々の現在と過去「まつり」の原像古代大嘗祭の意味と源流...

要約等:

文献史学や考古学、認知宗教学や気候変動の復元から古墳祭祀、地域の祭礼などを再検討。神観・祭祀の変遷や現代の「まつり」を解明。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

笹生 衛 1961年、千葉県に生まれる。1985年、國學院大學大学院文学研究科博士課程終了博士(宗教学)。現在、國學院大學神道文化学部教授、國學院大學博物館長、博士(宗教学)。 ※2023年1月現在 【主な編著書】『神仏と村景観の考古学』(弘文堂、2005年)、『日本古代の祭祀考古学』(吉川弘文館、...

書店で探す

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • はじめに―まつりと神々の現在と過去/「まつり」の原像(脳の認知と古代日本の神・霊魂/原始の信仰から古代の祭祀へ/古代祭祀の意味と構造)/古代大嘗祭の意味と源流(平安時代の大嘗祭/古代の大嘗宮と祭祀の意味/発掘された奈良時代の大嘗宮/大嘗祭・大嘗宮の源流/中世の大嘗祭へ)/平安時代の災害と神々の変貌(九世紀後半から十世紀の災害/災害の実態と環境変化/宗教面での災害対応/変貌する神々)/神輿と祭礼の誕生(移動する神/神輿の登場/神輿渡御行列の確立/地方に伝わった神輿行列―『香取神宮神幸祭絵巻』の世界)/塩津の神と神社―変化する古代の神社(塩津の港と神社/十一世紀の神社と祭り/賑わう十二世紀の神社/都とつながる神社)/おわりに―神と祭の転換点、十世紀から十二世紀の歴史的な意味

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-642-08423-9
タイトルよみ
マツリ ト カミガミ ノ コダイ
著者・編者
笹生衛 著
著者標目
著者 : 笹生, 衛 サソウ, マモル ( 01024494 )典拠
出版年月日等
2023.2
出版年(W3CDTF)
2023
数量
272,3p