書店で探す
序章 メディア史の構図/メディアの地殻変動/ラジオ放送の誕生の場へ/テクノロジー・メディア・社会/本書の構成/第I章 無線想像力と産業的編制/1 夢としてのテレ・コミュニケーション/声のテクノロジー/視話法とテレフォン/プレジャー・テレフォン/エレクトリック・メディアの時代/2 エーテルを渡る声/電気の時代とエーテルの理論/ラジオの発明家たち/無線想像力と「ラジオ・ミュージック・ボックス」/3 ビッグビジネスとナショナリズム/ラジオ無線と第一次世界大戦/国有化構想とRCAの設立/RCAと相互特許協定の成立/消費財産業の発達/第II章 ラジオをめぐる心象/1 KDKA──無線から放送へ/フランク・コンラッドと仲間たち/販売促進媒体としてのラジオ/大衆=リスナーの発見/放送への対応/2 ガレージからリビングへ/ラジオへの憧憬と神秘感/ガレージからリビングへ/マニアからマス(大衆)へ/3 マス・メディアのジャズ・エイジ/繁栄のバンドワゴン/大量生産・大量消費の時代/マス・メディアが造成する情報環境/4 ラジオ・ブーム!/ラジオ、家電となる/家具を装うラジオ/初期のラジオ番組/マス・メディアとナショナル・イベント/第III章 混沌から秩序へ/1 ラジオは電話である──AT&T、ラジオへ進出す/ラジオとはなにか/「有料放送」の発明/WEAFの開局と「チェーン放送」のはじまり/無線電話からラジオへ/2 山分けのやりなおし──「一九二六年相互特許協定」の成立/テレフォン・グループ対ラジオ・グループ/AT&Tの撤退/NBCの誕生/ラジオ、産業となる/3 混信とパブリック・インタレスト──全米無線会議の展開/ラジオが聴きにくくなってきた/全米無線会議の招集/パブリック・インタレストとはなにか/4 「一九二七年無線法」とFRCの発足/「一九二七年無線法」の成立/「くらげのような委員会」/制度的規律と産業的発達/第IV章 大恐慌による放送産業の確立/1 「暗黒の木曜日」とRCAの台頭/繁栄のバンドワゴン/小春日和の崩壊/RCA、ヘゲモニーを握る/ラジオが受けたインパクト/2 さまざまな可能性/ラジオに魅入られた人々/「誰が、いかにして支払うべきか」/見えない受け手たち/3 「コマーシャル放送」の展開/アメリカの広告/時間を売ります/有料無線電話からコマーシャル・ラジオ放送へ/4 サーノフとペイリー/ネットワークの始原「チェーン放送」/サーノフとNBC/ペイリーとCBS/その他の可能性/5 ネットワークの勃興/ネットワーク加盟契約/CBSの加盟契約/寡占市場の形成/第V章 エーテルの劇場化──番組という文化の形成
ほか
全国の図書館の所蔵
国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。
所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください
北日本
札幌市中央図書館
紙- 699.2/ミ/
- 0181060922
関東
千葉県立西部図書館
紙- 69925/ 3/
- 1102688392
千葉市中央図書館
紙東京都立中央図書館
紙- 699.2-5228-2023
- 7116798726
横浜市立図書館
紙- 699.2
- 2074623932
書店で探す
出版書誌データベース から購入できる書店を探す
『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。
別の方法で探す
書誌情報
この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。
- 資料種別
- 図書
- ISBN
- 978-4-480-51166-9
- タイトルよみ
- メディア ノ セイセイ : アメリカ ラジオ ノ ドウタイシ
- 著者・編者
- 水越伸 著
- シリーズタイトル
- 著者標目
- 著者 : 水越, 伸, 1963- ミズコシ, シン, 1963- ( 00266430 )典拠
- 出版事項
- 出版年月日等
- 2023.2
- 出版年(W3CDTF)
- 2023