本文に飛ぶ
図書

吾妻鏡と鎌倉の仏教

図書を表すアイコン
表紙は所蔵館によって異なることがあります ヘルプページへのリンク

吾妻鏡と鎌倉の仏教

国立国会図書館請求記号
HM85-M90
国立国会図書館書誌ID
032663523
資料種別
図書
著者
菊地大樹 著
出版者
吉川弘文館
出版年
2023.3
資料形態
ページ数・大きさ等
235p ; 20cm
NDC
182.1
すべて見る

資料詳細

要約等:

『吾妻鏡』の仏教関係記事を読みなおし、源頼朝の信仰、僧の動向、大寺院の役割などを解説。仏教からみた鎌倉時代像の扉を開く。(提供元: 出版情報登録センター(JPRO))

著者紹介:

菊地 大樹 1968年、東京都生まれ。1995年、東京大学大学院人文科学研究科国史学専攻博士課程退学。現在、東京大学史料編纂所教授、博士(文学) ※2023年3月現在 【主要著書】『中世仏教の原形と展開』(吉川弘文館、2007年)、『鎌倉仏教への道―実践と修学・信心の系譜―』(講談社、2011年)、...

書店で探す

目次

提供元:出版情報登録センター(JPRO)ヘルプページへのリンク
  • ガイダンス/第一講 源頼朝の信仰と天下草創(祈りとともに始まる時代/政治文化装置としての寺院と幕府/持経者としての源頼朝)/第二講 個人の信心から都市鎌倉の宗教へ(源頼朝の観音信仰/鶴岡八幡宮の成立/故実を語る場/頼朝将軍記の掉尾)/第三講 都市鎌倉と天台宗勢力(永福寺の創建と意義/栄西の位置づけ/鶴岡八幡宮の発展/鎌倉の仏教と寺門派の再評価)/第四講 日蓮が見た都市鎌倉(『吾妻鏡』が描かない鎌倉の仏教/中世社会の枠組みから鎌倉の仏教を考える/鎌倉の専修念仏と日蓮)/第五講 京と鎌倉、そして鎌倉仏教(鎌倉幕府と朝廷/後嵯峨院政と執権政治の展開/『吾妻鏡』後の鎌倉)/閉講の辞

全国の図書館の所蔵

国立国会図書館以外の全国の図書館の所蔵状況を表示します。

所蔵のある図書館から取寄せることが可能かなど、資料の利用方法は、ご自身が利用されるお近くの図書館へご相談ください

北日本

書店で探す

出版書誌データベース Books から購入できる書店を探す

『Books』は各出版社から提供された情報による出版業界のデータベースです。 現在入手可能な紙の本と電子書籍を検索することができます。

書誌情報

この資料の詳細や典拠(同じ主題の資料を指すキーワード、著者名)等を確認できます。

資料種別
図書
ISBN
978-4-642-08428-4
タイトルよみ
アズマカガミ ト カマクラ ノ ブッキョウ
著者・編者
菊地大樹 著
著者標目
著者 : 菊地, 大樹 キクチ, ヒロキ ( 01086958 )典拠
出版年月日等
2023.3
出版年(W3CDTF)
2023
数量
235p